12月22日は、冬至!! なぜかぼちゃを食べるんだろう?

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

12月22日は、「冬至」 ですね。
昨日の六曜の話しではありませんが、「冬至」 って? と聞かれたら、わかりますか?
冬至は、1年の二十四節気の最後・・・ 酉を飾る節気なのです。
「節気」 とは、季節の節(ふし)=季節の変わり目のこと で、1年間を24に分けて、表したものなのです。
12月22日は、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなって、昼が一年中で一番短くなり、逆に夜が長くなるのです。 この反対に昼が一番長くなり、夜が短いのが 「夏至」 です。昼と夜の長さが同じなのが 「春分」 と 「秋分」 なのです。

IMG_0120

今週くらいから、冬至にかぼちゃを食べようということで、スーパーの野菜売場や八百屋さんでは、売場や店頭に、かぼちゃやゆずが大きく、フェースを広げて展開されています。

昨日の「本日は大安です」ではありませんが、売場に・・・

「冬至」に なぜ、かぼちゃを食べるのか?

売場に告知されていないとお客さまは、かぼちゃやゆずが並んでるなぁ? とくらいしか感じないですよね。
またかぼちゃが、この時期にたくさん収穫できるか? わからないのですが、そういった時期であれば、かぼちゃもたくさんあるので、もっと値段も下がるのではないか? と思います。

冬至にかぼちゃを食べるというのは、先人の知恵 なのです。
かぼちゃを食べると、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか? 風水から黄色いので金運を祈願する意味があるようです。
また、地域によっては、冬至かぼちゃは、お正月の七草粥もそうですが、朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいと伝えられているところもあります。
「冬至にかぼちゃ」というのは、昔は、ハウス栽培もないわけですから、12月という季節柄、秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってしまいます。緑黄色野菜の少ない時期なので、栄養があって、保存の効くかぼちゃを食べて、カロチンやビタミンをかぼちゃから多く吸収して、風邪等への抵抗力をつけよう としたことが語り継がれてきたということでしょう。

かぼちゃは、貴重な栄養源だったのでしょう!!

ちょっとした豆知識ですが、うなぎといえば、「夏の土用丑」 がおいしいと思いがちなのですが、実は、うなぎは、冬が脂がのっておいしい のです。 ここから先の豆知識は、けっこう知らない方が多いのですが

●うなぎとかぼちゃを一緒に食べると・・・
かぼちゃのβカロテン、ビタミンEは、うなぎのEPA・DHAが、体内で酸化するのを防ぎ、うなぎの脂で、かぼちゃのβカロテン、ビタミンEを吸収しやすくする相互作用があるのです。

なので・・・冬至にうなぎもいっしょに特化して販売すればいいのです。
単価もアップしますし、商品点数もアップするのです。
知っている人は、知っているけど、実際、売場で展開されていないことです。

「冬至にうなぎを売ろう!!」

IMG_0111

また冬至といえば、「ん」 が二文字含まれる食べ物を食べたら、「運気」と「根気」を呼び込むのでいい といわれています。
スーパーの売場には、画像のようなPOPもつけられており、冬至当日に、惣菜売場などで、「ん」がつく冬至セットでも作って販売したらいいのになぁ? と思います。
そんなことを考えると、楽しくなってきますよね。売場も、まだまだ調べれば、手を入れられるのですが、毎年、同じ位置の売場で、同じように展開していて、お客さまに通じるか? というと思いは、通じないです。

またかぼちゃの横では、柚子も大きくフェースを広げて展開されています。これは、柚子の木が、寿命が長く病気にも強いので、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと伝えられています。
実際ゆず湯は、冬至だけでなく風邪予防にも効果が高いので、冬の間利用している方も少なからずおられるようです。
そこで若い方に、欧米のように湯船にはつからず、シャワーを浴びる方増えているということで、シャワー用の柚子対策などを考えてみれば、おもしろいなぁ? って思います。

こうやって冬至だけでも、考えてみれば、いろいろ出てくるもので、

「楽しい!!」 が一番ですね。

お話しにお付き合いいただき、ありがとうございました。

パワスポ社長_感謝