売り切るPOPは、お客様への『架け橋』と考えよう(笑)

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤匠です。

お店で買物していると売場でたくさんのプライスカードやPOPを見ます。そんなPOPを見てると

『POPが不協和音を発している』

ように感じる。
商品についている「プライスカード」「コトPOP」「メーカーPOP」POP内容も、サイズも様々、それぞれが売場で勝手にお客様に話しかけているとイメージしたら、ザワザワしてませんか?
そんなこと考えると売場に一体感がなくなり、騒然とした売場になっていることにきっと気づかれると考えます。

そんな感じで、一度、自分のお店を見てほしい!!

それぞれの商品についているPOPが、勝手に売場でお客様に向かって話しかけている、歌を歌っていたら、ゆっくり買物しようという気持ちになりますか?
そんなことをブログにまとめてみました。

多くプライスカードがついていると伝えたいことが伝わらないのでは?

 

●売場のPOP って・・・

お客様に立ち止まって、商品を手に取ってもらって、購入してもらうのが役割りです。

でもお客様は、立ち止まることもなく、欲しい商品だけを買って帰られる。だからお店に滞在する時間も短い。

お客様も、お店に長くいるとお金を使ってしまうことを知っている。だからお買物メモを持って、チェックしながら、買物されるお客様をよく見る。

特に、競合対策で価格競争がメインとなっているお店の売場は

プライスカードの羅列

お店の売場のプライスカードを見ながら、買物していると
商品名を見なくても・・・
「いちご」「キャベツ」「レタス」「鯖」「鯛」「豚バラ肉」
など、パックされている商品を見ればわかる。

でも集客商品などは、POPサイズを大きくして告知する。

これはどうなんだろう?

って感じる。
レタスなんて、誰が見てもわかるのに、安いからといってわざわざサイズアップして訴求する必要があるのかな?
サイズアップした大きなPOPをつけることによって、売場を見る視認性が悪くなり、お客様が売場内を回遊しにくくなる。

だって大きなPOPで売場が隠れちゃうから(笑)

売場にはいろいろな種類のPOPがついている
・プライスカード
・コトPOP
・メーカーPOP

など・・・

●でもPOPの役割を、お客様と売場、商品をつなげる

『架け橋』

と考えれば、売場でPOPをつけてお伝えすることは、 単に「安い」ということではない。

●商品を売り切るために・・・

・この商品を購入したらどんな楽しみがあるのか?
・この商品を購入するお客様の理由付け
・この商品を購入してお客様の使っているシーン

を伝えるようなPOP。
そんなPOPを売場につけて、お客様との関係をつなげると考えれば、単に「商品名」「プライス」だけでは関係がつながらない。

それはどこのお店でもプライスカードが中心で売場が作られているから、お客様はあなたの提供するモノ、サービスをあなたから買う必要はないわけです。

それがコモディティと言われる均質化の売場ですから・・・

お客様に楽しんでいただけるような売場を考えた時に、
POPって『架け橋』と考えて、売場作りを工夫してみて下さい。

いくらきれいに演出しても、プライスカードだけでは価値は届かないのですから・・・

最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
少しでもあなたの売場作りにお役に立てれば、うれしいなぁ?!