行き詰まりは1歩踏み出そう!!

台風が近づいているようですが・・・今日は、営業という役割について、記しておこうと思います。
よくお客様と話していると あの会社の営業担当は、「御用聞き営業」 「伝書鳩」 だから困っているといううような営業を比喩した言葉を聞いたりします。
あくまで連絡係というような役割をとらえているのですが・・・ 今、仕事をさせていただいている私たちのような会社の営業は、そのような形では、十分に役割を果たしているとは言えないのです。

富士山ご来光

 

同業他社もそうなのですが、求められるのは、「お客様に一番近い存在で、お客様のかゆいところを感じて、かゆいところをかく」 そんな存在でなければ、競争も激しい世界ですので、難しいものもあります。
難しいといっても、一歩踏み出しながら、勉強していけば大丈夫!! 私も何回頭を打ちながらやったことか・・・?!

【どうもがいてもだめなときがある。
手を合わせるしか方法がないときがある。
本当の目が開くのはそのときである。】
相田みつお

相田みつおさんの言葉のように、ほんとうにそんな時があります。
そんな時は、仮説を立てて、アクションを起こすことです。営業という役割は上記に記したように、「お客様に一番近い存在」 にならなければならないのですから、単なる 「御用聞き」 「伝書鳩」 ではこの仕事は難しいのです。
そしてお客様の置かれている状況を把握して営業活動をしていかなければならなりません。

「営業はすべての責任を負う」=「プロデューサー」=「軍師?」

という役割を担います。

「どういうことか?」 といいますと・・・

営業は、常にお客様の困っておられる点や利益を確保するにはどうしたらいいか? などをお客様の立場で把握しておかないと、企画提案をしたりできない のです。
たとえばある企画提案をしようとする時に、その割り振りを営業が、真ん中に立ってやっていかなければならないのです。

「クリエイティブは誰に・・・?」
「どんなプロモーションを行うか・・・?」
「どんなビジュアルプランにするか・・・?」

など、それぞれのポジションの上に立って、随時、指示をしていかなければ、ものごとは進まないのです。 そんな進まない状況は、誰も経験していることで、それを突き破ることにおもしろさがあるのです。
当然、会社ですから、わからないことはスタッフに聞けばいいのです。会社内には、どこの会社でもそんなスタッフが揃っているのです。
一番悪い状態は、わからないからということで、尻込みしてしまって、いつまでも自分自身で抱えてしまうことです。
お客様も、たとえば提案した企画をやりたいと思っても、そんな気持ちが強い 「旬」 な時期を通り越してしまうと・・・

「やはりあの件は、やめておくよ・・・!!」

ということになってしまいます。

営業は、 「プロデューサー」 なのです。

時に、お客様に振り回されたり、スタッフに突き上げられたりするでしょう。私も経験して、当然、焦って、アタフタしました。
でもそこで常に一歩踏み出してきた。一歩踏み出さないと進まないわけですから・・・!!
みんなの思いの共通点は、「少しでもいいものを作りたいからです。」 
営業の役割は 「何のためにやっているのか?」という目的 を明確にすれば、すべてのことがスムーズに動くと思います。
その目的を達成するためにお客様の置かれている状況を知る。そんな状況を確認しながら、業務を進めてきたので・・・

「セルフプランナー」

の業務をいろいろな方と手をつなぎながら、少しづつ広げていきたいと思います。
今日も長々とお話しにお付き合いいただきありがとうございます。

パワスポ社長_感謝

 


冥土通い井戸のある京都・六道珍皇寺

今日から「京奈和こんなとこ」は、パワスポ社長 BLOGに移行させていただきました。過去の記事も順次、移行させていただきますので、今後もよろしくお願いします。
この「京滋こんなとこ」含め、「京奈和こんなとこ」は、私が、神社仏閣や地域の隠れた銘産品を少しでも記しておきたいという思いから始めました。特にパワースポットは、大好きで私のfacebookページには、過去、行ったパワースポットを紹介させていただいていますので、またよければ見てやって下さい。

● https://www.facebook.com/itoh01

本日は、冥土への入口、出口、閻魔庁に行き帰した 小野篁(おののたかむら) の伝説も残っているお寺。
脇堂に、閻魔大王像がどーんと安置されている六道珍皇寺のお話しでも記しておきたいと思います。もちろん冥土とつながっているので、すごいパワーだと思います。

IMG_5765

 

小野篁は、歴史の授業でも学んだ 遣隋使・小野妹子の子孫 で、一説には 小野小町 の父親とか祖父ともいわれています。
この小野篁は平安初期の官人で歌人、しかも武芸に秀でていた。また当時、貴族内では、鬼才と呼ばれていたそうです。

この六道珍皇寺の奥には 「冥土の通い井戸」 なるものがあります。

IMG_5772 IMG_5767

 

この井戸を使って、小野篁が 冥府の閻魔庁 に行き来したという伝えが残されています。 過去に冥府からの帰路に使ったという井戸は、嵯峨大覚寺南に残っていたと伝えられ、鳥辺野と嵯峨の化野はともに葬送地であったことからこんな話が残っていたのかもしれません。
「黄泉がえりの井戸」 (出口)は、(平成23年のお盆頃、旧境内地より発見) 画像のように入口の奥に、ひっそり残っています。井戸の中には、LEDライトが入っているので、入口に対してきれいなのですが、幻想的なイメージをかもしだしています。

IMG_5774

8月7・8・9・10日の四日間は、冥土にも届くという 「迎え鐘」 を撞いて、先祖の亡魂・精霊を迎える 「六道まいり」 の行事でにぎわいます。 この六道参りに撞かれる 「迎え鐘」 は、慶俊僧都が作らせたもので、ある時、僧都が唐に赴くとき、この鐘を三年間 鐘楼下の地中に埋めて置くように寺僧に命じて旅立たれたそうで、寺僧は待ちきれず、一年半ばかりで掘り出して鐘をついたところ、はるか唐の僧都のところまで聞こえ、僧都は「あの鐘は三年間地中に埋めておけば、その後は人手を要せず、六時(むつどき)になると自然に鳴るのに、惜しいことをしてくれた」とたいへん残念がったと伝えられています。
そんな鐘ですから、その音響が十万億土の冥土へもとどき、亡者はその響きに応じて 「黄泉がえりの井戸」 よりこの世に蘇るだろうと信じられ、お盆には時空を超える鐘となり、悠久の都に響く。
こうした 「精霊迎え」 の信仰と風俗は、室町時代以降とのことで、江戸時代から盛んにおこなわれ、現在でも祖先崇拝のもっともうるわしい行事として、お盆になればニュースでも流されています。

●六道珍皇寺ホームページ
 http://www.rokudou.jp/

この辺りは、昔、葬送地であったこともあり、縁につながる話がお寺に多く残されています。次回は、パワーあふれる今熊野神社の話しでも・・・!!

今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました。

パワスポ社長_感謝


進んでるなぁ? 学生たちのIT活用術!!

急速に普及するスマートフォン!!
先日、今どきの学生たちのIT活用術についての記事が掲載されていたので、その辺について記しておこうと思います。

スマートフォンは手放せなくなった
文明の利器!!

246d2bec2702f6e9aa230baab5e8262e_m

 

2010年といえば、5年前の数字ですが・・・
2010年時点では、スマートフォン利用率が5.2%、普及率が4.0%でした。
年々、急速に利用率、普及率が上がっているのが事実ですが、並行して機能や使い勝手もよくなっています。
やはりスマホといえば、アプリの開発がどんどん進んでいますので、ノートパソコンを持ち歩くより、かさばらず、重くなく、便利です。 出勤時に忘れてしまうと取りに帰らないと仕事にも影響するものになりました。

先日、掲載されていた学生たちの活用方法を見ていると・・・

昔じゃ考えられない!!

使い方をされています。
2010年くらいは、ガラケー携帯電話が主流で、小さなボタンを何度も打ち込みながら、文字を入力し、メールなどを送っていました。
パソコンなどもキーボードで入力していました。
今のスマホは、「フリック入力」 と言って、タッチスクリーン上に指を滑らせて文字を入力する方法 をされている学生が、電車で見ていても多いです。 指さばきを見ていると早さにビックリですね。

早い!!

そんな様子を、学校の授業でも活用している姿を報道していたのですが、スマホに入っている Evernote などのメモアプリを活用して、フリック入力している。 Evernote であれば、パソコンともデータが共有できることも、便利な点だと思います。
私の学生の頃であれば、ペラペラ早く話される先生の話しを聞き、黒板を見ながら、必死にノートに書きだしていました。

「あ〜 まだ消さないでぇ〜!!」 ってことがよくありました。

でも現在では、スマホやタブレットをノート代わりに活用しているようです。
ただ、外国語などの入力は、難しいようですが・・・

何といってもすごいのは、私もエクスマセミナーで、藤村先生が、プロジェクターからスクリーンに投影されたファイルを、どんどん撮影したらいいから・・・!!
ということで、ノートにメモすることもなく、スクリーンをスマホで撮影させていただき、プリンターで出力しているのですが・・・

学生たちも、学校の授業で、黒板やホワイトボードに先生が書かれたものを スマホで撮影している 人もいるようで、ペーパーレスと言えば、そうなのですが、時代は変わったものです。

スマホのカメラで撮影しておけば、講義を休んだ友達に画像を送ったりして、友達間で授業の板書きの画像のやりとりができちゃったりして、便利なものです。
ただ・・・撮影したのはいいけど、見返しているか? というと見返していないようで、そこが問題と言えば問題です。
特に試験ともなれば、探すのもたいへんでしょうし・・・
今後は、そんなアプリもきっと開発されるのでしょう。

高城剛さんのようにタブレット片手に動き回る時代に突入しているのですから、先日の人工知能の話しではありませんが、デジタルとのとの付き合い方を考えて、今後も上手に活用していきたいものです。
ペーパーレス化は進んで行きそうですし、コミュニケーションの在り方もどんどん変わっていきそうですね。

今日も話しにお付き合いいただきありがとうございます。

パワスポ社長_感謝