ニュースを見ようとしたらスマホで見れるけど、新聞の紙面をめくる楽しみもある。

 こんにちは~ ♬
アンディーンノアのオーパ 伊藤です。
 
今朝、電車に乗っていて、ふと思ったことがあります。
昔は、電車に乗っていると男性が新聞を広げて読んでいるコトが、イヤでイヤでたまらなかった。
だって新聞があったたりしてイヤな思いをした。
最近はというと、男性の手には、スマホ。
そんな年輩の男性の姿が最近、朝の通勤列車で多くなった。
 
会社のスタッフと話したりした時に、興味のあるコトは詳しいけど、興味のないコトは無知識に近いコトがある。
日頃、デザインの仕事をしていて、不必要な知識も、ふところに持って、広くしておくべき。
そんなことを考えていると・・・
 

新聞って、購読者が減ったけど、大切なツールだなぁ~ !!

 だって項目ごとに、ページをめくっていくと、その日に起きたニュースが一応わかるようになっているから。
 
1. 新聞には、ページをめくる楽しみがある。
2. 社会全体の流れを見れるコト。
3. 情報にも好きな情報、嫌いな情報がある。
新聞には、記事があったり、社説、コラムがあったりして楽しいツールだ。

なんばの「元祖とんかつカレー カツヤ」59歳の秘訣はカレーソース!!

こんにちは~♬
アンディーンノアのオーパ伊藤です。

事務所から歩いて10分くらいのトコに
いつもお邪魔する「元祖とんかつカレー カツヤ」さんがある。

今日はカレーが食べたいなぁ~  ;-) 

って思って、今日も行っちゃいました。(笑)
事務所の近くに、カツカレーが食べれるお店って、いっぱいあるのですが・・・

僕はどうしてカツヤさんのカレーが食べたいのだろう?

って考えた。
カツヤさんには、事務所にお昼時に来られたお客様ともよくいっしょに行ったりする。だってカレーを口にされた時のお客様の顔がステキで大好き~~  😉

カレーって、好きな方が多い料理のひとつ~!!
子供だって、大人だって大好きだから、カレー屋さんって気軽に入れる。

カツヤのカツに使われているお肉も他のお店ではない部位が使われていたりする。
たとえば希少部位のシャトーブリアン!!もそのひとつ。シャトーブリアンのカツカレーなんて、他のお店探して見つからない。
値段は、3,500円。
日頃、500円くらいのカレーを食べてる人からすれば、きっと

「高い~!!」

って感じるだろうけど、それ以上の価値があるから食べてしまう。安いか、高いか、食べた人の価値観の違い。

今日もカレーが来たら、各テーブルに座っているお客様の視線が集中した(笑)

でもシャトーブリアンのカツなんて、マネしようと思えばできる。カツヤの人気の秘訣は、そんなことじゃない。
そんな老舗の秘訣をまとめてみました。

1. カツヤのカレーソースは、お客様への思いが、いっぱいつまってる。
2. 老舗は、アート感だ!!
3. 老舗の秘訣は、選ばれて、愛されるスタッフ。

いつ食べてもおいしいのは、時間をかけて作られたカレーソースだから。製造内容を知るとアートだ。

続きを読む なんばの「元祖とんかつカレー カツヤ」59歳の秘訣はカレーソース!!


SNSで情報があふれる時代だから選ばれるようなカードが大切!!

こんにちは~ ♬
アンディーンノアのオーパ伊藤です。

つい数年前には、買物をしたら、レジでのクロージングの際に、

「またご利用お願いします~!!」

って、おつり、レシートとショップカードをいっしょにもらった。最近では、囲み込みツールのポイントカードに変わったりして。
ショップカードもレジ前に置いてあったりするのですが、ほとんど手渡されるコトもなく・・・

「ご自由に持って帰って下さい」

ってレジ横に置いてある。
それはSNSがどんどん便利になるようにバージョンアップされているからだ。
たとえば、飲食店であれば「食べログ」「ぐるなび」「トリップアドバイザー」などの 口コミサイト がある。
そんなサイトで検索して、お客様はお店を利用される頻度が高まっている。

だからショップカードも使われる頻度が低下している。
でも僕は、こんな時代だから「仕掛けるショップカード型名刺」が必要だと思った。

1. 検索情報もその人にあった情報が紹介される時代。
2. 仕掛けるショップカード型名刺を考えてみました。
3. さっそくのリピートいただきました。

 

大阪の北浜のなべ料理のおいしい「よし富」さん。納品して1ヵ月ショップカード型名刺の追加をいただいた。

続きを読む SNSで情報があふれる時代だから選ばれるようなカードが大切!!


リアル店舗は、人の配置が大切(笑)

こんにちは~ ♬
アンディーンノアのオーパ 伊藤です。

年末年始の買物で感じたことでも。

年末、お節料理の食材の買い出しに・・・
年始は、初売りの売場を買物ついでにのぞいてみた。
福袋、福箱は、メーカー主導のラインナップで、どこで買っても同じだなぁ~ って思った。

こんなニュースも目にした。
日本の小売売上に占める通販の売上が構成比が『 10% 』超えたというコト。

これってリアル店舗の売上が、ゲームのパックマンのように次々

「パクパク・・・」

って通販に食われているってコト。

お店で買物をしながらふと思った。
通販って、商品を選ぶのに困っている時に
声をかけて接客するスタッフがいない。
今のリアル店舗もいっしょだなぁ~  😀

どういうことか、と言うと・・・

「お店の売場に販売接客スタッフがいない」

ってことです。
売上が悪い原因の要素に「通販」って言葉が上がる。
リアル店舗は、利益確保のため、経費カット進めてきた。

リアル店舗の一番大切にしなければならないのは『人』だ~!

そんなことを今回はまとめてみました。

1. 情報があふれているからお客様は困っている。
2. 人で、リアル店舖の人気が評価される時代になる。

年末、リアル店舗を利用しているお客様の層は、年輩のお客様が多い。だから「接客」が必要だ。

続きを読む リアル店舗は、人の配置が大切(笑)


2018年 流れる情報があふれだす時代

新年明けましておめでとうございます。
アンディーンノアのオーパ 伊藤です。

2018年の扉が開きました。
今年はどんなコトが起こるんだろう。
年が変わると新しいモノ好きな僕にとって、どんな新しいモノ、サービスが出てくるので、ワクワクするモノです。

ところでこんなこと知ってますか?
2010年に世界中の砂浜の砂に匹敵するくらいの情報量が流れたって!! 砂浜の砂と比較されても、まず予想がつきません。

藤村先生のエクスマセミナーでそんなお話しを聞いて、ブログにまとめたのが、2015年  🙄

その時のブログ。
下記のリンクから見ていただければ・・・

1ZB(ゼダバイト)って知ってる?世界の砂浜の砂粒の数と同じなんだって!!

2015年から2年。

さらに大量な情報が流れているんだろうなぁ~?
2020年には、35~40ZB の情報が流れると言われてる。
2010年の35~40倍の量です。

今年が2018年、あと2年です。
氾濫する情報に2018年は、どう対応していくか? ふと考えてみました。

1. これからどうなっていくんだろう?
2. あなたの価値をどんな人にお届けしてお役に立つか?
3. つながりが大切な時代。

ググって自分の必要な情報を探すのもたいへん。細かく入力していかないと探しているドンピシャの情報は出てこない(笑)

続きを読む 2018年 流れる情報があふれだす時代