「こころのからくり」に気づけば、人生はもっと軽やかになる!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「なんか最近、モヤモヤするんだよね…理由はわからないけど。」

そんな風につぶやく友人に、私は言いました。

「うん、それ、たぶん“こころのからくり”が発動してるかもよ。」

「なにそれ?からくりって、おもちゃ?」

いいえ、もっとすごいんです。

実は私たちの“こころ”には、知らず知らずのうちに働いているクセや思い込みがあります。

それを知らないと、自分で自分を苦しめてしまうのです。

思い込みって、新しいことをする時とか? 何かを変えようとした時に、邪魔するんですよね。これは過ぎ去った過去の経験からくるもの。ステップアップするので、気にしないようにするとうまくいきます。

でもね、ほとんどの人はこの“こころのからくり”に気づいていません。気づかないまま

「なんでこんなにツライの?」
「どうして私ばっかり…」

苦しい時、不安な時って、責任探しをしちゃうものです。そんなことする時間があれば、前に進むことです。

と自分を取り巻く環境ばかりに原因を探してしまう。でも実は、その苦しみの正体は、自分の内側にあったりするんです。

たとえば…

「どうせ私なんて…」
「誰もわかってくれない…」
「失敗したら恥ずかしい…」

これらは全部、こころの“クセ”。しかも、理由もなくずーっと信じ込んできた思い込みなんです。これがあると、何を見ても何をされても「ネガティブ変換装置」みたいになっちゃうんですよね(笑)

でも、大丈夫!

ポジティブ、ネガティブ、どちらもあまり偏り過ぎると進む方向を間違ってしまうものです。「ほどほど」くらいが一番いいです。

そのからくりに気づいた時、あなたの人生はまるで歯車が噛み合うように、動き出します。からくりは、気づけば、ほどけていくんです。

「じゃあ、どうやって気づけばいいの?」

それは、ちょっとした“問いかけ”から始まります。

・今、私のこころは何に反応してるのかな?
・これは本当に“事実”かな?それとも私の思い込みかな?
・この考え、私を苦しめてない?

こうやって問いかけていくと

「あ、これって昔の経験から来てる思い込みかも!」

と気づく瞬間がやってきます。その時、こころは一歩、自由になります。

とはいえ、気づくことは時に苦しい。自分のエゴと向き合うって、ちょっと勇気がいるんです。

「だって、私は正しいもん!」

そう思いたくなる気持ち、よくわかります。でも、その“正しさ”が、実は苦しみのタネだった…なんてこともよくある話。

だからこそ、他人の言葉に素直に耳を傾けたり、自分をちょっと褒めてみたりすることが、こころをほぐす鍵になるんです。

「あ、今日の私、ちゃんと目覚ましかけた!えらい!」

「靴そろえた私、天才かも!」

そんな“自ホメ”の積み重ねが、こころの内側をどんどん浄化してくれるんですよ。

そして忘れてはいけないのが、“住まい”の環境。

脳は、環境から受ける状態に大きく左右されます。だから掃除、整理整頓は大切です。

実は、一日の大半を過ごす家の空間は、こころの状態に大きな影響を与えます。ぐちゃぐちゃの部屋にいると、こころもなんだかぐちゃぐちゃ…。でも、ちょっと掃除して、風を通しただけで、気分までスッキリした経験、ありますよね?

こころを整えるには、まず“場”を整える。

環境が変われば、こころも自然と素直になっていきます。そして、素直なこころには、運もチャンスもどんどん舞い込んできます!

最終的には、こころは「変えられる」もの。

こころのからくりに気づかず、本来、自分が人生でやろうとしていることを見失っていることがたくさんあります。

固定されたものじゃありません。気づき→手放し→成長、のサイクルで、どんどん自由になっていきます。

こころのからくりを見破る。それが、しあわせな人生の第一歩。

悩みや苦しみを“敵”にするのではなく、“先生”にしてしまいましょう。学びながら進む人生は、深くて面白くて、豊かです。

だから今日も、問いかけてみてください。

「いま、私のこころは、どんなからくりで動いてる?」

そして笑いながら、こう言ってみてください。

「おっと、またエゴ君が出てきたな〜(笑)今日はそっと、帰ってもらおうっと。」

そんなふうに、軽やかに、しあわせな道を進んでいきましょうね!

🔑自分のエゴをうまく手放す5つのポイント

5つのポイントをこころの中に刻んで、自分の進むべき人生を歩んでいきたいモノです。

①「自分=正しい」と思いすぎない
ついつい「私は間違ってない!」って思っちゃいますよね。でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
「もしかして、相手にも一理あるかも?」と一呼吸入れるだけで、エゴの熱はす〜っと冷めていきます。柔軟さはこころのクールダウン剤!

②「負け=悪いこと」じゃないと知る
エゴは「勝ちたい」「優位に立ちたい」って思いが大好物。でも、時には「負けて勝つ」こともあるんです。
一歩引くことで、関係性がスムーズになったり、結果的に自分の心がラクになったり。負けるが勝ちって、案外本当なんです。

③「自分ホメ」でエゴを優しく溶かす
エゴを押さえつけようとすると、かえって暴れだします(笑)
なので、まずは自分をしっかり認めてあげましょう。「今日も頑張ってる私、えらい!」「朝起きた、偉業!」…そんな自己肯定で、エゴは自然と安心して消えていきます。

④「感謝の気持ち」でエゴに穴をあける
エゴが強いと、「してもらって当たり前」になりがち。そこで、「ありがとう」をたくさん口にしましょう。
「ありがとう」は、エゴのバリアにヒビを入れる魔法の言葉!小さな感謝が、大きな優しさを育ててくれます。

⑤環境を整えて、素直な自分に戻る
実は、モヤモヤ・イライラは“場”の影響も大きいんです。
部屋が散らかっていると、こころも落ち着かない。
風通しを良くしたり、好きな香りを置いてみたり…そんなちょっとしたことで、素直な自分が戻ってきます。

「こころのからくり」=「エゴ」を手放して、しあわせな楽しい人生を過ごしましょう!

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!