先日、懇意にしていただいている社長と食事をしている時におもしろいお話しを聞きました。その社長のところに、取引をされている会社の社長と営業の方が来られたそうです。
雑談をしている中で、社長は、営業の方の相槌の打ち方にすごく違和感を覚えられたそうです。けっこうおもしろいお話しだったので、ちょっとそのお話しを拝借して、ブログにまとめてみようと思います。

テレビや新聞などのメディアを見ていて、最近は、AI(人工知能)の情報が流れない日って、珍しくなりつつあるのではないか? って思うのです。毎日、 何かしら掲載されている。
先日も囲碁だったかな? 初めて人工知能に勝ったとか?
囲碁で、人工知能に勝ってうれしいかな?と思いました。
勝てなかった相手に勝てたということは、やっぱりすばらしいことなんだろう? でも人と人が対局するので面白さがあるのに、人と人工知能の対局の話しを聞いて、寂しさを感じました。
昔、まんがなどで人工知能脳のようなロボットに人間が使われるシーンなどを見ました。
そんな時代が、もしかしたら現実になるのかもしれませんね。まんがや映画って、最近、現実化されると感じています。
鉄腕アトムのようなロボットが、登場するのも、そんな先のことでないかもしれません。
そんなことをブログにまとめてみました。
続きを読む AIのニュースはもう常識!! | ちょっち気になる情報
お世話になった先輩が、今日から移動するという話しを先日、聞いた。それも通勤時間が往復4時間ー!!
って言うか? 通勤時間が4時間なら、勤務時間が8時間プラス管理職だから毎日12時間以上、仕事に費やすことになる。
会社では、長い間、本部勤務されて、会社の重要な仕事をずっとされてきた功労者のような方なのに「それはないやろー!!」とお話しを聞いて思いました。
年も60歳を超えられているので「ちょっと!?」と思いましたが・・・
でいいのかな? って、そのお話しを聞いた時に思いました。
きっと、これからもっとこんな人事が増えるんだろうな?
そんなことをブログにまとめてみました。
今回、事務所を引っ越しして、寂しかったことがひとつあります。それは、毎朝、慣れ親しんだコンビニを使えなくなったこと。
前の事務所では、毎朝「ファミリーマート西成区役所前店」を利用していました。店長さんだと思うのですが、もしオーナーの方だったらすいません・・・
とお互い挨拶して、必要なモノとホットコーヒーを購入してから事務所に入るのが日課でした。
朝からこのコンビニに立ち寄ると「今日も頑張るか?」
って気持ちになっていました。その方は、誰にでもそうやって挨拶して、雑談して、他の人も気持ちよかったんじゃないかな?
と思います。そんなことでコンビニにも「SLU」が必要なんじゃないかな? ということをブログにまとめてみました。
続きを読む 引っ越ししてわかるコンビニも顔の時代 | 売場を作っちゃう販促アドバイザー
最近朝の出勤時の電車の中で、斎藤一人さんの「強運」って本を読みながら出勤しています。一人さんの本は、朝から読むのにほんとうにピッタリで、なるほどなぁー!!
って、朝から感じさせていただくことがたくさん書かれています。
今朝は「努力」ってことについて書かれている部分を読んでいて感じたことをブログにまとめてみました。
続きを読む これだけは知っておいた方がいい仕事がもっとうまくいく方法 | らおの気づき
今日も朝から会社に「いっしょにお仕事をしたいのですが?」 とお問い合わせをいただいたようです。
ほんとうにありがたいことです。
つながって仕事ができるのであれば、どんどんそんなつながりを作りたいと思っています。
今日も2件、電話で問い合わせがあったようですが・・・
外出していることもありますので、もしよろしければ・・・
を利用して問い合わせていただければ、助かりまーす!!(笑)
続きを読む 魅力見つけて仕事を楽しくやろうっと!! | USP自分発見
昨日も非食品の商品の販売の仕方について、ブログでまとめさせていただきました。
今日も続けて、お客さまのこころをくすぐるようなこんな売場はどうなんだろう? ってことをまとめてみたいと思います。
お店のファッション、家庭用品、インテリアの売場をウインドーショッピングしながら見ていると・・・
って思ったのです。
特にイトーヨーカドーの問題でもクローアップされている総合スーパーは、会社が違っても、
品揃えされている商品はほぼ同じ。
入っているショップもほぼ同じ。
少し違うのが、プライス設定かもしれません。
そんなことを考えていて、ふと思ったことをブログにまとめてみました。
続きを読む 10才、年齢が若く見られる売場を考えればどうなる? | 売場を作っちゃう販促アドバイザー
先日、ウォーキングがてら奈良の東大寺に行った時に、ふと思い出したことがあります。
最近、ブログでお話しさせていただいた中学時代の社会のだんごっ鼻の竹花先生の授業のテーマ!!
この先生は、普通の社会科の先生がするような、奈良時代は710年に元明天皇が、平城京に遷都し始まったとか? 教科書に書かれていることを棒読みして、授業を進める先生でなかったことは、以前のブログでお話しした通りなのです。
たとえば今回、東大寺に行って、先生の授業を思い出しました。
って、テーマで生徒の方に意見を発表しながら、ブレスト形式で授業を進めていかれました。そんな授業だったので、とても楽しかったです。なので、こうやって東大寺に来ても、そんな先生の授業を思い出すのです。
そんな思い出も含め、ブログにまとめていこうと思います。
続きを読む 迫力いっぱいの東大寺大仏どうしてこんなでかいもの作ったのだろう? | 東大寺
タイトルテーマの意味は、「なんだ!?」
って、言われそうですが、USP発見塾やエクスマSNS活用塾を受講させていただき、日々、学んだことを実践しているつもりでした。
各塾の初めに、毎回、近況報告する時間があります。
その時に私は、前回の塾からの取り組み内容の状況を説明します。
また最近、業務について問い合わせをいただいたり、SNSの「いいね!」の数も増えているので、見ていただいている方も増えていると思いますなんて・・・
報告をするのですが、わいわい先生からは、決まって
という言葉が返ってきます。そんなことをブログにまとめてみたいと思います。
よく苦境に陥れば「目の前に壁が立ち塞がって・・・」なんて、私もよく使う言葉です。そしてその壁をぶち抜くんだって・・・ブログにもよく書いたりします。
ふと思ったのが・・・
最近、このブログも起業を考えている方も見られたりしているので、参考になればいいなぁー!! と思います。
会社って、大きさはいろいろあると思いますが「壁」というか?「竹の節目」というか?
一歩進むために、そんな機会が出てくるものです。
そんなことをブログにまとめてみました。