クリスマスに子どもがいないおもちゃ屋さんって?

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

クリスマスイブ!!
さすがに、どこのお店もお客さまでにぎわっています。

お店って、本来の姿は、こんなにぎやかなとこ (笑)
ご近所さん、友達と偶然にあったりして会話して楽しんじゃう。
スマホとにらめっこして歩くより楽しい。

クリスマスやこれから年末に向かってお客さまが増えて・・・

「店員さんとお客さま、お客さまファミリー同志の会話が増える」

にぎわいがあるところに人は集まるもの

私が子どもの頃、クリスマスやお年玉をもらった年始のおもちゃ屋さんって、どこも規模に関係なくいっぱいだった。
でも歩いてみると、おもちゃ屋さんでも子どもさんがうろうろ買ってほしいモノを探している店と 同じようなおもちゃを揃えているのに、子どもの姿がない店がある。どうしてだろう?

そんなことをお店を見ながら感じたので、ブログにサクッとまとめてみました。

昔、この時期のおもちゃ屋さんって、楽しくて楽しくて!! 買ってほしいモノがたくさんあるワンダーランドだった。

続きを読む クリスマスに子どもがいないおもちゃ屋さんって?


冬至にかぼちゃを売るか?会話の場をお届けするか?

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

昨日は 「冬至(とうじ)」 でしたね。
●冬至って・・・
1年で一番昼が短く、夜が長い一日なのです。
昼が短いということは、太陽から送られるエネルギーが一番弱まる日ということです。だから冬至を境に

運気が上昇してくる節目

なのです。
昨日、かぼちゃを買うついでに、各お店の冬至売場でも見てみようと思い、回ってみました。
●私があるスーパーに 「冬至」売場企画を提案していた頃は・・・

・「運盛り」 と言って「ん」がふたつ入る食材を強化して展開する
・冬至ナマコのように寒くなって「旬」の商品を強化して展開する

など、企画を提案して、販促ツールをデザインして展開させていただいていました。そんな経験から感じたことを、ブログにサクッとまとめてみました。

二年前の冬至の日のあるスーパーの「ゆず」の展開です。きちんと「ゆず湯」で冬至を楽しむコトPOPが展開されていました。

続きを読む 冬至にかぼちゃを売るか?会話の場をお届けするか?


カーネル・サンダースさんは瞬間湯沸かし器だったそうな?

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

いよいよクリスマスですねー ♬
クリスマスといえば、必ず取り上げられる、「ケンタッキーフライドチキン」 のお店のニュースで顔を見せるカーネル・サンダースさん

通勤時に読んでいた本にカーネル・サンダースさんのことが紹介されていて、KFCも一概に出来たんじゃyないことを知り、クリスマスの豆知識にでもと考え、ブログにサクッとまとめてみました。

海外の方が見たら驚かれるのですが・・・ 今年のクリスマスもKFCは、お客さまでいっぱいかな?

続きを読む カーネル・サンダースさんは瞬間湯沸かし器だったそうな?


クリスマスになぜチキンを食べるか?知って売場作ってますか?

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

週末は、楽しい 「クリスマス」 ですね。
おもちゃ屋さんでは、子どもさんがお父さんの手を引っ張って、クリスマスプレゼントをおねだりするシーンを多く見かけそうですね。

どうしてお母さんじゃなくて、お父さんなのか?
お母さんに 「このおもちゃ、クリスマスプレゼントに買って・・・」 というと決まって、ひと言ふた言返ってくるからです。
でも日ごろ厳しいお父さんでもクリスマスプレゼント 「あーいいよ!!」 のひと言で何も言わず買ってくれた。
クリスマスプレゼントの思い出は、私もそうでしたが、欲しいおもちゃを買ってくれてうれしかったです。
そんなクリスマスの思い出とクリスマスといえば、私の時代は 「ローストチキン!!」 どうしてチキンを食べるの? って知っている人も少ないので、ブログに豆知識代わりにまとめてみました。

クリスマスパーティの準備進んでますか? クリスマスのごちそうは「ローストチキン」「フライドチキン」「ロブスター」?

続きを読む クリスマスになぜチキンを食べるか?知って売場作ってますか?


小さなことからお店や売場作りの応援します!!

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

巷では、個を表現した 「ユニークな印鑑」 が流行っていますね。
会社で9月から始めた 「とんがるミーティング」 少しづつですが、 「実」 になり始めてきました。
「とんがるミーティング」では・・・

・個人の得意にしていること
・個人のやりたいこと

を生かせるような業務の展開ができないか?
ずっと考えてきました。USP塾発見塾でもお世話になっている山本先生にも、お力をお借りし、ご指導をいただきながら進めさせていただきました。
まだ始めたばかりなのですが、デザインのキッシーがやっていきたいという「ロゴ」。
今月、お会いした人にお話しをしたら、名刺と共にけっこう好評で、制作してほしいなぁー? って、声を掛けていただきました。
ほんとうれしいものです。そんな経緯を、ブログにサクッとまとめてみました。 (笑)

会社起業時から頑張ってくれている「キッシー」 このブログは、ロゴデザイナー岸田さんが主役です。

続きを読む 小さなことからお店や売場作りの応援します!!


年末年始の売場はどんな流れなんだろう?

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

12月も中盤戦!! 時間が経つのは早いですね。
寒いけど・・・もうすぐ打ち合わせに出なくっちゃ!!

昨日のブログで、5W2Hをしっかり考えて売場を作ることをまとめました。特に人事異動や新しくお店を出して、初めてその場で年末を迎える方は、

「従来の経験で売場を作らないで下さい。」

ってアドバイスします。
けっこう地域やお客さまの層によって、商品の動き方って、異なるものです。今までの経験でこれが売れていたので・・・
「これをやっとけば間違いない!!」 という固定観念を持てば、大きく間違うことがあります。

たいせつなのは

「日ごろのお客さまの動きやお客さまとの会話」

から売場を作る必要があります。同じショッピングセンターでもお店によって、お客さまが違います。
それは売場を作っている人の作り方によって変わってくるからです。

このことはお店や売場だけではありません。
普通のビジネスでもそうです。よく自分の考えが間違っていないとばかり、競馬の競走馬のごとく前しか見えず、押し付けてくる人がいます。

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。
考えて、売場修正できるとこは、ぜひ参考に取り組んでみて下さい。

この時期になると年始から販売の「福袋」のステージをよく目にします。どこもセット内容、変わらないなぁ?! 「つまらない」 って感じます。

続きを読む 年末年始の売場はどんな流れなんだろう?


この週末から年末までは商品を絞って売ることがポイント!!

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

あっちこっちの大手スーパーで、ファッションバーゲンが始まりましたね。昔は、バーゲンといえば、年が明けてからという企画だったのですが、10年くらい前からかな?
企画を競合他社より、前倒しして売上を確保しようとした企画の名残が、夏・冬のバーゲンにあります。商品は限定ですが、これから必要なモノを買うには、いいタイミングかもしれません。

でもこの時期のお店や売場には、バーゲンよりもっと大切なことがあるのです。

それは絞り込んで、狭く売ること。

そんなことをブログにサクッとまとめてみました。
参考になれば、まだ大丈夫!! 自分のお店や売場を見直して下さい。

お店の演出は、バーゲンとクリスマスが併存です。「個人需要」 or 「ギフト」どちらにウエートを置くか? 考えて下さい。

続きを読む この週末から年末までは商品を絞って売ることがポイント!!


おせち料理で広がる家族の会話?! (^^)

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

新聞を読んでいるとお正月の 「ひとり用洋風おせち」 セットが売れているという記事が目につきました。
この時期のおせち予約といえば、早期予約割引企画も終わって 「お持ち帰り」 の訴求を強化し始めた季節かな?

おせちといえば、毎年、おやじからいただいていたのですが、そう言えば、今年は 「いただけないや!!」 と思ったので、事務所から少し歩けば、百貨店もあるので、予約ついでに、ひとり用おせちの展開でも見てみようと・・・トボトボ歩いて行きました。

●売場に行くと・・・
小さな子どもさんを連れたおかあさん、おばあさんと娘さんかな?
買いに来ておられました。

「僕、大きなエビが入っているのがいい」

とか? 子どもさんがはしゃぎながらおせちの見本を見ながら指でエビをさしています。

「息子夫婦が帰ってくるけど、これくらいのサイズで足りるかな?」

と、スーパーでは、紙の印刷物の平面の告知が多い中、百貨店のおせち料理のサンプルは、昔ながらの立体的なろう細工の見本。

「断然、ろう細工の方が、おせちの内容は伝わりやすいなぁ-」

そんなおせち売場を見ていて「おひとり様用おせち」 は、そんなにフェースが拡大されることもなく、そんなトレンドに流されることなく、基本はファミリーだなぁ? って感じたことを、ブログにサクッとまとめてみました。

お正月は家族が集まって、家族でおせちをつまみながら、新年を祝ってワイワイ楽しむ日。

続きを読む おせち料理で広がる家族の会話?! (^^)


お父さんのSNS投稿 料理写真から広がるつながり!!

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

冷え込んできましたね。
師走といえば、お父さんは、お付き合いやら、忘年会やらで外食が多くなる季節ですね。
外食に行くと、料理を 「パシャパシャ」 とスマホで撮って、InstagramやFacebookに投稿される姿をけっこう見掛けます。
私もそのひとりですから・・・(笑)

そしてお父さんもそのひとりなのです (笑)

先日、Facebook友達の投稿を見ていると面白い投稿があったので、ちょこっと考えて、ブログにサクッとまとめてみました。

Facebookの投稿欄でこんな会話がありました。お父さんの投稿は、家族でも共有されています。

続きを読む お父さんのSNS投稿 料理写真から広がるつながり!!


「おかあさん、これ買って・・・!!」

こんにちは!! 売り切る売場仕掛人 伊藤 匠です。

第二日曜日は「枚方宿 くらわんか 五六市」

公園横の「枚方宿」の告知看板には、縦の「五六市」横断幕も!!

先月は、父の法要があったので行けなかったのですが、今月は行けたのですが、寒かった-- (笑)
でも前回の楽しさもあったので行ってきました。
五六市のお店やっている人も寒い中、ご苦労様って感じ。

前回も感じたのですが、この「五六市」という楽市楽座のようなイベント。小さな子どもさんを連れたファミリーの方が多いイベントです。
今回もグルメ、雑貨と個性派のお店が勢ぞろい。
展開スペースは、前回、行ったとこにお気にの店があると思っていたのですが、けっこう変わるのですね。

フラフラ歩いていると・・・

「おかあさん、これ買って・・・!!」

と子どもさんが言っているシーンをよく見掛けました。
おかあさんが決まって言っているのは

「今日は見るだけ!! って言ったでしょう」

子どもさんは、いっしょに歩いているお父さんに

「ねぇ、お父さん、買って・・・!!」
「いくら・・・」

最終的には、いっしょに来ているお父さんの財布が開いていました。
よく考えると、売上=客単価×点数 って公式から考えると、

お父さんがいるだけでお買い上げ点数が上がるのです。

そんなことを今のお店の売場にはめてみると、商品の売込みは熱心にされているのですが、そんな会話を導くような売場作りが欠落しているのではないでしょうか?
そんなお客さまの五六市での会話を聞きながら、サクッとブログにまとめて更新しました。

今日は淡路島の山田商店の変わりジャムを買っちゃいました。

続きを読む 「おかあさん、これ買って・・・!!」


パワースポット・集客企画・風水