売り切るには「売れ残らない仕入れメソッド」を考えてみるのもひとつ

こんにちは、売り切る売場仕掛人ラオです。

先日のブログでは、あなたの商品やサービスをお届けしたい 「ターゲット」 を明確にしましょう!! ってお話ししました。
モノやサービスをお届けしたいターゲットを明確にすると取り揃えるラインナップも変わってくるものです。でも変わっていないお店が多い。

八方美人なあらゆるお客さまに対応するラインナップは、大手の会社なら出来るでしょう。でも大手の会社でも、利益が圧迫されて、削減できる経費は削減している時代です。

どの会社、お店も利益の源泉を探している

そんな中、旧態依然の体制のお店って、けっこう見かけます。
会社もそうですが、利益がはじき出せないと長く続けることはできません。そんなことをブログにサクッとまとめてみました。

dsc00380
ステーショナリーグッズは、細かくて管理がたいへんです。でもこの平台の何色のノート、どんなサイズのノートが売れているか?把握するのはたいせつなことなのです。そんなことを見て絞り込む。そうすればお店の個性が出てくる。

続きを読む 売り切るには「売れ残らない仕入れメソッド」を考えてみるのもひとつ


ウッドテイストの内装が落ち着く ビストロ×バル Buffo

こんにちは、売り切る売場仕掛人のラオです。

ひらパーの帰りに、京阪枚方市駅周辺のお店で食べて帰ろうかな?
と思って、周辺をウロウロ・・・・・

そう言えば、最近、エル枚方の飲食街に行ってないや!!
ステーションモールのエル枚方も、前は通るんだけど、最近は足が遠のいていたので、超久々ーー!!
中のお店も以前の記憶と違っていた。毎日、枚方市駅を使いながら、立ち寄っていないモールだった。

お店の横の壁面に京阪電車の駅で配っていた「高架街本」の画像が告知されていました。このフリー冊子は、気になったので、ラオもいただいたのですが、いつか? 行こうと思って忘れていました。

bu02
店内の内装がウッドテイストで、ワインの瓶で演出されているスタイルが気になって入りました。でもほとんどが女性客!!

ちょうどボジョレーヌーヴォーもありますと、店の入口に告知されていたので、入ろうと思いました。
入って、メニューを見ると「おしゃれ」

すごく食材や料理にこだわりを感じました。

●ビストロ×バル Buffo 食べログページ
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27083982/

おしゃれな店には、女性が集まるんだなぁーと思いながら、サクッとブログにまとめてみました。

bu04
ボジョレーヌーヴォーグラスと前菜盛りをお願いしました。テーブルに運んでくれたところで、それぞれの前菜について説明していただきました。

続きを読む ウッドテイストの内装が落ち着く ビストロ×バル Buffo


創業天保年間から続いているPOPがおもしろい和菓子屋「大黒屋」

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

家から渋滞していなければ、車で15分くらいかな?
チーズケーキで有名な「大黒屋」大峰元町本店があります。
でも一応、ネットなどを検索していると「和菓子屋」さんなのです。

●和菓子屋 大黒屋 ホームページ
http://www.wagashi-daikokuya.com/

初めてお店に行かせてもらったのが、母が田舎に帰省する時のお土産でもということで、立ち寄らせてもらったのが縁で、今も時々利用させていただいています。

その時に、チーズケーキとおいも巻を買ってきて、夜、子ども達といっしょに食べたら、みんな「おいしいーー!!」って、笑顔 (笑)

おいしいものを食べるとみんな笑顔、ほんわかした雰囲気になるものです。そんな楽しみがあるお店。

今は亡き母が大好きだったのが「おいも巻」。
母の法要の時は「大黒屋」さんって決めて、利用しています。

dsc02528
入口では、お芋を作られた農家さんの告知POPがあります。プランターに、ほんとおいしそうなサツマイモが植えられr、芽をのばして演出されています。
dsc02529
「おいも巻」・・・材料のさいつまいもにこだわられています。食べてみると変に甘くなく、ほんと自然のお芋の味覚を、ロールしてあるおいしい和菓子です。

「おいも巻」は、一部スーパーの和菓子コーナーでも扱っておられるので、ぜひおススメの一品です。

●大黒屋さんを売り切る売場仕掛人として好きなポイントが

●試食
●コトPOP
●演出

なのです。そんなことをサクッとブログにまとめさせていただきました。
dai04

Facebook友達の坂中さんとお会いでき、写真を撮らせていただきました。短時間ですが、お話しをさせていただき、ありがとうございました。

続きを読む 創業天保年間から続いているPOPがおもしろい和菓子屋「大黒屋」


ボジョレー イージーパック携帯出来て便利!!

こんにちはー!!  売り切る売場仕掛人のラオです。
昨日、ボジョレーヌーヴォーが解禁になりました。

ラオがお店で頑張っていた頃は、ボジョレーヌーヴォーの解禁日に合わせて、ボジョレーヌーヴォーを求めて、お店の前に行列が出来ました。ラオの担当して食器売場でも、ボジョレーヌーヴォーを楽しむために、ちょっといいワイングラスがよく売れたり、パーティを楽しむ方もおられたりして、パーティグッズがよく売れました。

現在は、そんなこともなく・・・

「ボジョレー解禁したよ」
「あっそう・・・」

くらいで、興味のある人は購入して、興味のない人はそんな会話で終わってしまっています。

「昔はすごかったんだよ」

って言っても、現在は、お祭り騒ぎは一部のみって感じです。
そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

%e3%81%a1%e3%82%89%ef%bc%90%ef%bc%91
もしかしたら以前もあったかもしれないのですが、ボジョレーヌーヴォーも瓶でお届けする時代ではなく、イージーパックで売られる時代。携帯にも便利で、そのまま公園なんかでも飲めちゃう!! これは気に入ったので、購入してみました。お酒類もこうなれば携帯に便利なんだけどなぁー (笑)

続きを読む ボジョレー イージーパック携帯出来て便利!!


USPを発見して、楽しみながら価値をお届けしよう!!

こんにちは、 売り切る売場仕掛人ラオです。

10月中旬くらいから会社内で週一回、頑張ってくれているスタッフの独自の価値を見つけようとUSPミーティングを繰り返しています。

スタッフの価値を確認してお届けできれば、スタッフも自分が楽しいことに取り組めて、価値をお届けしたいお客さまにも期待以上のモノがお届けできて喜んでいただけるのではないか?

ちょうど、わいわい先生の「探せば見つかる!利益は探し物セミナー」にも参加させていただき、教えていただいたことを整理して考えたことをブログにまとめてみました。

fullsizerender
USP発見塾の前日にあったので、参加させていただきました。内容が前回と違っていて勉強になりました。

続きを読む USPを発見して、楽しみながら価値をお届けしよう!!


お店の前を通るどんなお客さまに価値をお届けしたいですか?

こんにちは、売り切る売場仕掛人ラオです。

先日、ブログでお話しした「あなたのお店、売場の前を通るお客さま、数えたことがありますか?」のブログをいつもより多くの方に見ていただきありがとうございます。

今日は、その続きのお話しをちょこっとさせていただこうっと!!
お客さまにお店に利用してもらおうと思って、楽しく利用していただくために、八方美人のようなチラシや入口の演出を作ってもダメだと考えます。

毎日、お届けしている商品やサービスにどんなお客さまが利用していただいているか? 考えてほしいのです。

・性別? ・年齢? ・職業? ・地域?

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

cal02
お昼時、夕方以降は、お客さまもめちゃ多いのです。でもお店は、10時になればオープンしているわけで、ピーク時間外でも、ターゲットとして想定しているお客さまには利用していただきたいものです。正直、お店の入口には、これといった仕掛けは作られていないのが、残念です。

続きを読む お店の前を通るどんなお客さまに価値をお届けしたいですか?


あなたの売場、お店の前を通るお客さま、数えたことありますか?

こんにちは、売り切る売場仕掛人ラオです。

「もう売ろうとしても売れるもんじゃないって」言われるようになってから久しいですね。
でも考えてみると毎日、売場、お店の前には、お客さまが通っておられるのです。

売上=客数×客単価

と言われます。

現在は、客数は伸び悩み、客単価は下がり続けているから売上が苦しい。
でも毎日、売場、お店の前にはお客さまが通っているのです。
そのお客さまに振り返ってもらうようなお店での アイキャッチ努力をされていますか?

たとえば200人のお客さまが通っているとしたら、1割の20人でもキャッチできればいいわけです。そのための仕掛けをお店に前でしているのかな?
ってことを、ブログにサクッとまとめてみました。

tuuro04
オープンしてすぐの事務所の近くのOCATの様子。お客さまは、絶え間なく、通っておられますが、通路をまっすぐ見てこられるお客さまばかりです。

続きを読む あなたの売場、お店の前を通るお客さま、数えたことありますか?


毎日でも立ち寄りたいこだわりの洋食屋さん

こんにちは、売り切る売場仕掛人のラオです。
ラオのおススメ枚方のお店情報は、宮之阪のバス停の奥にある「洋食 かりん」 です。

このお店は、昔はお好み焼きやたぶん鉄板焼きなどをしていたお店のように記憶しているのですが、2012年2月にお店をオープンされたようです。

●洋食 かりん 公式ホームページ
 http://yousyokukarin.com/

このかりんさんは、宮之阪のバス停の奥にあって、お店がオープンする前から10人くらいお客さまが並んでいるので、気になっていました。
お好み焼き屋さんの頃は、お客さまが並んで、開店を待っている姿を見たことがありませんでした。場所的に、ちょうど宮之阪の交差点の近くで焼肉屋、寿司屋、中華屋さんがポツンポツンとあるような場所です。
この辺で、オープン前から10人くらいお客さまが並ぶお店は見たことがありませんでした。
そんなかりんのお店でビフカツを食べて感じたことを、サクッとブログにまとめてみました。

karin02
ビフカツ定食150gをお願いしました。まずデミグラスソースのおいしさに感動しました。そして、カツに「一工夫」がありました。

続きを読む 毎日でも立ち寄りたいこだわりの洋食屋さん


老舗企業は独自の価値があるから続くんだなぁー!!

企業の中には、長く続いている企業がある。
どうしてそんなに長く継続できるんだろうって、ふと考えた。

ネットで検索してみると・・・

●長生き企業ランキングトップ10
1位「松井建設」(427年)
2位「住友金属鉱山」(423年)
3位「養命酒製造」(411年)
4位「丸栄」(398年)
5位「小津産業」(360年)
6位「大木」(355年)
7位「マミーマート」(348年)
8位「ユアサ商事」(347年)
9位「岡谷鋼機」(344年)
10位「三井不動産」「三越伊勢丹ホールディングス」(340年)

とズラズラっと結果が出てきました。
松井建設は社寺建設などの独自の価値があるから、天正14年創業んなんてすごい。
養命酒製造も慶長7年と、長年続いている企業は、他ではマネのできない価値があるのです。
そんなことをサクッとブログにまとめて考えてみました。

7931371da65fefdf98a3d094cfb6c44f_s
会社ののれんを長年にわたって引き継いでいくことはたいへんなこと。だって、その時の時代の流れも違うし、お客さまの考え方も違う。長年愛され応援されることは素晴らしいこと。

続きを読む 老舗企業は独自の価値があるから続くんだなぁー!!


天王寺動物園、V字業績回復には個性を生かした仕掛作りだなぁ?

10/29(土)、30(日)は、天王寺動物園で「ナイトZOO」が展開された。

「普段見ることのできない動物たちの夜の姿を、ゆっくりとお楽しみいただけます」

というテーマで始められたようです。
動物園と言うと、ラオも昼しか行ったことがなかったので「ナイトZOO」の告知を地下鉄の釣りビラ広告で見るたびに楽しみにしていました。

少し肌寒い感じでしたが、園内は、日が暮れ始めた17時過ぎくらいからお客さまが増え始め、日が暮れると園内一方通行になる通路もあり、すごいお客さまの来園者数だなぁー?

●天王寺動物園公式ホームページ
 http://www.jazga.or.jp/tennoji/

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

ten05
ジャガー2頭のおりの前は、すごい人だかりで大人気でした。この2頭の名前を11月13日(日曜日)まで、再募集しているようです。審査の上、平成28年11月23日(水曜日・祝日)に名前の発表を行うようです。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。

続きを読む 天王寺動物園、V字業績回復には個性を生かした仕掛作りだなぁ?


パワースポット・集客企画・風水