こんにちは~ ♬
神社大好き!! 匠(たくちゃん)です。
京都の京阪出町柳駅から、「上賀茂神社前」市バスに乗り換えて約30分。上賀茂神社に到着ーー!!
神社の入り口には、鮮やかな朱色の鳥居が建っています。有名な神社ですが、神社前は、お店も少なくシンプルです。
この神社は、春の「葵祭」で有名です。
もうひとつ地元の方はよくご存知で
浄化パワーの強い神社
でも有名です。まさに昨日、ブログでお話しした。こころのリセットができる神社です。
今年のお盆は、いろいろなことが重なって、やらなければいけないこと、やりたいこと、満載のお盆でした。身体は、ひとつなので優先順位をつけていかなければならないのですが、甲乙つけがたい内容のことばかりでした。
どれもちょっとかじっては、次へとこなしていたのですが、そうなってくるとストレスがたまってきます。けっこうテンションはイライラモードの毎日でした。
こんな時に上賀茂神社に行けばぁー!!
って、こころの中のつぶやき(笑)大好きな神社のこと、浮かぶとすぐに行っちゃう!! 予定は、まったくしていなかったのですが、気温の高い日でしたが、わくわくしながら足を運びました。
こころの中を神様の力を借りて、整理して、こころの交通整理のお力を借りる。
お賽銭は、こんな時は、僕は1,000円ーー!!
まさに神頼みです(笑)
スマホで撮ったので、画像の質はあまりよくなかったですね。すいません。この動画のポイントは、水の流れる音を耳に刻んでほしいのです。
みなさん何気なく渡っておられますが、実は楢の小川の橋の上が、パワースポットなのです。
特にストレスをいっぱいこころに詰め込んでいる
経営者の方にはおススメ!!
橋の上で、少しだけ立ち止まって「六根清浄」を唱えて下さい。
そして橋を渡ったら「ありがたや、ありがたや」と言ってください。
それですっきりです。こころの中でつまっていることや不必要なものは、川の水のエネルギーが流れとともにきれいさっぱり お祓い していただけます。神社の川って、こんな効果があるのです。
特に上賀茂神社は、「細殿(ほそどの)」の前にある円錐型の盛り砂の画像、いろいろなとこで紹介されていると思います。
この盛り砂を「立砂(たてずな)」と言います。各家の入口に盛ってある塩も円錐形が多いですね。実は、この上賀茂神社は、平安京以前の京都の都・長岡京を、鬼門の方向の厄災から都を守る役割を担っていたのです。
そんなことから厄除けのパワーは強いのです。
特に風水をされている方、スピリチュアルな方の間では、上賀茂神社の「清めのお砂」が知られていて、家の厄除け、浄化に絶大な効果があると言われています。ぜひお参りされたら、この砂がおススメです。
そしてお家の周りに巻く時に
「祓い給い、清い給え、祓い給い」と唱えてまいてください(笑)
ここからが神社のパワーの力の源泉と僕が思うことです。
天武天皇と言えば、7世紀後半の時代の天皇です。この時代に神社が創建されたと言われています。参拝される方が、この神社のご神徳が「厄除け、方除け、落雷除け、必勝、開運」にあると言われています。
お参りする方は、ご神徳を授かろうとお参りされているわけです。天武天皇の時代からそんな思いを抱いてお参りされている方って、数えることも出来ません。
お参りされた方の思いの蓄積がパワーの源泉です。
お参りされた方の力が神社の力として蓄積されるからです。蓄積されるから元々浄化パワーが強いのに、蓄積でさらに強くなっているのです。
そしてブログの一番初めにお話ししたように「御物忌川」「御手洗川」という二つの川が合流して「楢(なら)の小川」となって、本殿を囲むように流れている。
水の浄化パワーで、さらにパワーアップなのです
川のせせらぎの音、少し手をつけてみるとひんやりした感じ、川の流れを見ているだけで、こころが洗われるのですこんなことで日頃追われまくられている経営者のこころの穢れを祓って、清めていただけるので最高です。
まずこころにご利益をいただけるメッセージを受信できる空きスペースを作りませんか?
作れるのが、この上賀茂神社なのです。
いくら手を合わせて「開運」「必勝」をお祈りしてもこころに空きスペースがなければ、神様がいくら届けても、容量オーバーで受けることが出来ないのです。
神社にお参りして願いを叶えていただく前に、こころの中をすっきりしませんか? 僕は上賀茂神社にお参りしてから、ここ数日、シンクロニシティと言われる偶然の一致、困っていることが、うまく流れて、解決していく現象が起こってます。
困っていることが解決するとすっきりですよね。
大阪や京都にお住いの経営者や会社幹部の方には、ぜひおススメのスポットです。(笑)