「未分類」カテゴリーアーカイブ

【 掃除 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

11月も10日が過ぎました(笑)
お店の売場では、クリスマスの演出が広がり
年末年始を楽しむ器、祝箸などの売場がしっかり作られる週です。

風水を学んで、日々、掃除・整理整頓することが習慣化されてくると、気持ちがいいモノです。

僕が、お店でこの時期に作っていた売場に

「 年末大掃除大作戦」!!

掃除用具や洗剤を一か所に集めて展開する企画がありました。
僕がお店の売場を作っていた頃は
年末掃除大作戦といって掃除用具、掃除用品を一枚に掲載した
新聞折込チラシ折り込まれて、催事コーナーで大きく売場を作っていました。

ただお風呂用洗剤、トイレ洗剤などは、このイベント用に価格が安くなったり、企画商品が出ていました。

困ったのは、掃除用具でした(笑)

商品本部に「こんなに庭ほうき、水拭きモップなどいらないよ」(笑) ってお話ししたことがあるのですが

「年末の品切れ防止」!!

と言われ、催事期間が2週間くらいなので、催事が終わった後に

売場内に戻すのがたいへんーー💦

掃除用具なので、嵩張るし、後方ストックに置いておくのにも
場所を取るので、非効率なこの催事が大嫌いでした(笑)

でも今、振り返ってみるといい思い出です。
こんな催事を経験したので、品切れ防止の本部の商品送り付けは
僕は、ほぼカットでした(笑)

欠品させないだけの仕入れ力は、ありましたから!!

蛇口は、水垢を落としてピカピカに!!

続きを読む 【 掃除 】


奈良の神社の狛犬には、楽しさがある(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

神社で鳥居をくぐって、拝殿の前に行くと
迎えてくれるのが「狛犬」!!
京都の神社にお参りした時には、あまり狛犬に興味がなかったのですが、奈良に引っ越ししてから、奈良の神社、お寺にお参りするとけっこうおもしろい顔をした狛犬が、拝殿の前におられるのです。

その狛犬が精悍で厳しい顔をした狛犬ではなく、
お参りしたこちらも楽しくなる狛犬に時々、お目にかかることが出来て、僕の神社マイブームは「狛犬」です(笑)

奈良のお寺は、お寺の中に鳥居があったりで、時々、ここは神社なのか、お寺なのか、わからないことがあります。そんなお寺や神社が残っています。

明治時代に神仏分離令で、神道と仏教を分離させてはっきりさせる政策がとられたのですが、京都では、あまり明治時代以前の面影を感じることはありませんが、奈良ではそんなことを感じさせる神社、仏閣が残っています。

日本では、信仰の自由がある!!

僕は、日本というこの国に生まれてよかったなぁ?
と感じるひとつが、宗教の信仰の自由があるってことです。
世界では、宗教戦争のような戦いがある中で、日本では、神さまの神道、仏さまの仏教を両方信仰してもいい自由がある。

世界で、宗教による考え方の違いで、戦いが起こることが信じられない。神道には、神道の教えのいいところがあるし、仏教では、いろいろな宗派があるのに、宗派を超えて、学ぶ機会があるのは、ほんとにありがたいことです。

奈良に引っ越して、お寺に鳥居があること!!

これはすごくステキだなぁーー(^^♪ って思いました。
明治時代の神仏分離令さえなければ、聖徳太子が、仏教を広めた頃の息吹ももっと残っているんじゃないかな? って思うのです。

続きを読む 奈良の神社の狛犬には、楽しさがある(笑)


賃貸住宅、リーフォーム、お客様の知りたい情報はスペック情報じゃない(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

奈良のステキな町に引っ越したので、ブログアップに間が空いちゃいました。いつも読んでいただいたている方、すいません。

ありがたいなぁー ? と感じたのは
新しいブログをアップしていないのに、毎日、80人くらいの方が、そろそろアップしているだろうと感じて、訪問していただいていることに感謝です。

ありがとうございますーーー(^^♪

コロナの強制シャットダウンで、毎日毎日、ピリピリと考えさせられました。僕と同じように小さな会社、個人事業主の方は、今後のビジネスのやり方、資金繰りに悩まれている方、未来の展望が見えない方は、もう一度、未来の設計図を作った方がいいです。 そんな風に思います。

そんな時は、ひとりで悩むのではなく
相談して見ることが大切ですーーー(^^♪
恥ずかしいとか? 考えるより、これだけ頻繁に緊急事態宣言が発令されて、仕事の流れを強制的にシャットダウンされていたら、シャットダウンは、飲食店だけじゃなくて、それに関係している企画会社、チラシデザイン会社などなど、当然仕事が止まるのです。

僕は、早くからオンラインを経験していたので
オンラインで出来る部分は、対応していこうとずっと思ってました。

風水鑑定は、オンラインにして理気法で対応できる部分は
ご紹介などをしていただき、依頼を全国からありがたいことにいただけるようになりました。

風水を学んでいてよかったとつくづく思います。
そして引っ越し先の住まいを選ぶのにも風水を活用しました(笑)

今まで都会にポツンとある住まいでしたが
都会の住まいは、それなりによかったのですが、風水を実体験するのには、ちょっと違ってました。

今回、住まい選びで気づいたことがあるので
ブログにまとめてみました(笑)

住まいのスペック情報では、お客様のこころは動かない!!

ってことです。

「駅から10分!!」「近くに小学校、病院」「スーパーまで車で15分」そんなスペック情報は、住まい選びに有効?

続きを読む 賃貸住宅、リーフォーム、お客様の知りたい情報はスペック情報じゃない(笑)


社長の机の位置で、仕事運が改善される(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

僕も起業して、オフィスの場所を2回変えました。
その時に悩むのは、オフィスのレイアウト!!
少しでもスタッフ含め、使い勝手がいいように考えてきました(笑)

オフィスのレイアウトを考える時にいつも考えてきたのが
自分の机をどこに構えるか?
でも風水で考えていくと、構える場所の過去のデータが積み重ねられているので、参考に考えることが出来ちゃうんです。

過去の僕のオフィスのレイアウトを考えると、風水的には、後ろに窓があったり、水回りがあったり最悪でした(笑)もっと早くに風水をしっかり学んでいれば、業績も違った形になったかも?

風水では、社長の机は吉方位にあるといい!!

よく社長の机は、成功運、発展運を高めたいなら「東向き」、人から注目を引き寄せたいなら「南向き」、人間関係を良くするなら「南東向き」なんて、僕もオフィスを移動した時に、そんなお話しを聞いてきました。

でも風水的には、吉方位に机を構えて、入口に正対して机を構えるといいと言われます。でもこの吉方位というのは、気が入ってくる玄関の位置によって異なるのです。

● 北玄関  北東、南
● 北東玄関 東、南西
● 東玄関  東、南東、南、北西
● 南東玄関 南東、西、北西、北
● 南玄関  北、南西
● 南西玄関 南西、北西
● 西玄関  東
● 北西玄関 南東、南西

東方位、南東方位は、良い太極気の方位が多いので、いいと言われてきたのかもしれませんね。でも風水では、このオフィス自体が持っている吉方位と社長本人が生まれ持った吉方位を合わせて考えます。

社長の机の位置って、けっこうオフィスの奥に構えたりするのですが、大切なのです!!

注意が必要なのは、社長の机が、凶方位にあることです!!

・思うように売上が伸びない
・商談がまとまらない
・スタッフとコミュニケーションがうまくとれない

などいろいろなことで負担を感じているのに、さらに降りかかってきます(笑)

社長室や社長の机の周りには、いろいろな機能があります。特に、来客にスペースは、きれいに整えておきましょう!!

続きを読む 社長の机の位置で、仕事運が改善される(笑)


住まいもお店も気の流れを読むコトで、運気向上!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、買い物をしていて感じることがあります。

お客様の買物導線を考えて、売場を作られているのかな?

ということです。お客様買物導線は、お店の売場を作った人が、お客様に、買っていただきたい商品を購入するために、あらかじめ、お客様が売場内を回遊される姿を想定して、お客様に商品を手に取っていただき、買っていただく売場を作るために、必要な知識なのです(笑)

お店もコロナで、特別な対応を取っているので
お客様買物導線を考える前に、販売クロージングをすることが大切!! と言われそうですが、やはりビジネスですから、売上も大切です!!

売上を上げるために必要な知識のひとつが
お客様に、自分が想定した導線通り売場を回遊してもらって、買っていただきたい商品を購入してもらうことなのです。

この導線というのは、どのビジネスにもあって
他のビジネスでは「戦術」と言われることもあるかも?

直線でも、おすすめ商品、売りたい商品などは、お客様に足を止めてもらうために、POPなどでしっかり告知するのも大切なコト。

続きを読む 住まいもお店も気の流れを読むコトで、運気向上!!


緊張感のない仕事は、自分には無理だな(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

僕は蚤の心臓ーー(^^♪
何かする時は、緊張しまくりです(笑)

よく大勢の人前で話す時は・・・

・緊張すると真っ白になって、話したいことが飛んでしまう
・緊張しない人がうらやましい
・緊張しない方法を教えてほしい

こんなことを絶えず思ってきました。

一度、400人くらいの前で、公開プレゼンのような場があって
お話しする前はきちんと出来ていたのですが
400人を目の前にするとすっかりお話しする内容が飛んでいました(笑)

でもこの経験は・・・

今ではすごくいい経験をした!!

と振り返っても感じます。
この機会を与えてくれた皆さんにすごく感謝しています。

よく仲間と話していても

「俺、全然、緊張せいへんわ」
「こんな余裕でできたわ」
「こんなん普通、普通!!」

そんな話しを聞くたびに
この人すごいなぁーー(^^♪
って感激して、いつかは僕もこんな言葉を人前で使いたいなぁ?
そんなことを感じます。

ストレスが多いとやはり緊張するモノですね(笑)

続きを読む 緊張感のない仕事は、自分には無理だな(笑)


コロナ禍は、だせえ(惰性)企画から抜け出すチャンス(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

お店で買い物をしていると
最近「毎日、価格安い」の訴求のPOPが、増え始めたーー(^^♪ 買物しながら、そんなこと感じることが多くなりました。

売場の商品の棚のプラスチックのレールには
POPのヘッダーに「毎日、価格安い」ってPOPがいっぱい差し込まれていますね。

買い控えで、売上、苦しんだろうなぁ?

僕も本部の指示で、こんなPOPを差し込んだ経験からわかることです(笑)

大きなお店が始めると小さなお店も始めちゃう
そんな波動が、広がりつつある。
売上が苦しくなると常套手段のように
繰り出され始める必殺技のような
このプライスダウン販売促進企画は

・効果があるのか?
・必要なのか?

他のお店がやっているから

「うちのお店もやらなくっちゃ!!」

そんなことで展開しているのではないでしょうか?
大きなお店の波動が、小さなお店に伝播する。

でも集客や売上に直結するかというと
つながらないのです!!

売るということにコミットするから
見えなくなっている部分があるのですが、それは『 経費 』です。

・POPを出力するインク代
・POPをつける作業をするための人件費
・POPをたくさんつけることで、お届けしたい売りたい商品の顔が見えなくなる⇒可視率!!

経費面から考えても
費用対効果が薄くなっているのに、
惰性で展開してしまう無駄使いな企画です(笑)

安売りなので、POPは赤か、黄色、いっそのことディスカウントストアにした方が(笑)

続きを読む コロナ禍は、だせえ(惰性)企画から抜け出すチャンス(笑)


年でも、考え方ひとつで変わっちゃう!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんでーす!!

人生100年 ❣
雇用年齢も65歳まで伸びています
僕が働き始めた頃は、55歳定年退職時代だったのに
10歳も伸びて、描いていた人生とかなり変化しています(笑)

お話ししていると

年だから〇〇〇〇できない!!

という言葉を年輩の経営者からよく聞きます。
そういう僕は、新しいことにチャレンジすることが好きなので、今年に入ってから

・予祝講師
・風水鑑定師
・WEBライティング

の学びに参加して、ビジネスに活かして、お困りごとの解決に活用しています。

「 年なのに、新しいことに次々チャレンジしていきますね 」

こんな言葉をよく言われます。

でもよく考えてみて下さい。
コロナ禍で、強制的ないろいろな制限を経験しました。
これから先、何が起こるか、不透明なのに、自分の出来ることを増やしておく期間でもあるように思うのです。

でも新しいことに取り組むことは、楽しいですよ!
エクスマのマーケティングコンサルタントの藤村先生の言葉で好きな言葉がありますーー(^^♪

遊びのような仕事、仕事のような遊びを実践しよう!!

とブログなどでよくお話しされます。
まさにこれからの時代は、どれだけ仕事を楽しむか?
だと思います。

よく年だから、パソコンはわからない!!って聞いたりします。

続きを読む 年でも、考え方ひとつで変わっちゃう!!