スーパーはセルフサービス、商品がコモディティなら「人」がすべて!!

スーパーなどでお店で買物をしていて感じるのは、食品売場では、そこそこスタッフはいるものの非食品売場で買物していてスタッフの方は

「スタッフの方、どこにいるのかな?」

って思ってしまいます。
ほんと売場ですれ違うことも少ないし、集中レジカウンターでは、私語に花盛り?! これじゃだめだなぁー?
って感じました。

商品もどこのスーパーでも同じような品揃え
価格もいっしょ!!

お客さまは、どこでそのスーパーの魅力を感じるか?
やっぱ「人」なんじゃないかな? そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

2bec0e0f2eb9dda835c5461a28761db6_m
売場は「商品名」「価格」だけのプライスカード。コーディネートのポイントもわからない。そんな売場だからこそ、お客さまに魅力をお届けするには「人」の力が必要だと思います。

続きを読む スーパーはセルフサービス、商品がコモディティなら「人」がすべて!!


売場の魅力がない店が囲い込み戦略をしてもお客さまは振り向かない

らおがスーパーに勤務していた頃は「カード会員お客様感謝セール」「カード会員様特別ご招待セール」などは、すごい売上を示していました。

こんな特定顧客が、他のお店に行かないように囲い込みをしていたのですが・・・?

こんなセールは一種の麻薬みたいなものです。

導入した当初は、売上も確保できたので、売上が苦しくなると乱発するようになってきました。乱発するほど他社も競争なので仕掛けてきます。

けっきょく「カード会員様特別ご招待セール」などは、当初は年2回のカード会員様限定のお店にカード会員様以外の一般の人が入れないように、クローズされた形で展開されていました。

時間の経過と共に、回数も年二回から、毎月になったり、カード会員様以外もお店に入れるようにしたりで、売上を追い求めることで、導入当初のコンセプトが崩れてしまいました。
そんなことをサクッとブログにまとめました。

kakoikomi04
8月24日に、らおの住んでいる町内の方のみ対象、こんなクーポン券付はがきがポストに入っていました。こんな配達が出来るようになっているのですね。らおの町内に食品スーパーが出来たので、売上がきっと影響しているのでしょう。でもこのスーパーまで行かなくても、ほしいモノは揃うんだからしょうがない。このはがきを見て、まだ囲い込みしてるの? って感じ。

続きを読む 売場の魅力がない店が囲い込み戦略をしてもお客さまは振り向かない


最近、話題にならなくなったPB商品はいずこへ?

3年前くらいは、トップバリュ、セブンプレミアムなどその他スーパー各社のオリジナル開発商品が売場で所狭しと並んでいました。

メディアでも取り上げられたり、CMでも有名タレントを登用したりして定着させるために各社取り組んでいたのですが、最近ではあまり目にすることがなくなりました。

アイキャッチ画像に使った セブンゴールドの「金の食パン」は、売場に並んでもすぐに売れていくくらいの人気商品でした。
ナショナルブランドと言われるメーカー製品とあまり変わらない商品と比較すると価格も安かったので売れていました。

逆にセブンゴールドの商品は

価格ではなく、商品の価値を考え、改善を繰り返す

ということでそんな商品を改廃しながら、こだわって販売されていたので、今でも人気の商品につながっている商品もあります。
そんなPB商品の展開についてサクッと経験を交えてブログにまとめてみました。

DSC09837
3年前の展開なので、現在はどうなっているか? わかりませんが、せっかくお客さまにお届けするために開発したPB商品を「お試しセール」ということで価格訴求商品にしたら開発した意味がない。当時も今もわからない展開です。PB商品は、そのスーパーで育てたい商品のはずなのに。

続きを読む 最近、話題にならなくなったPB商品はいずこへ?


9.1だから、防災用備蓄電池の期限チェックしてみては?

9.1は「防災の日」

どの家庭でも大なり小なり、災害に備えて、飲料、食品、避難セットなど準備されているのではないでしょうか?

特に注意してほしいのが・・・

飲料・食品の賞味期限、消費期限
電池の使用推奨期限!!

チェックしておかないと、いざという時に「あれ?」期限が切れているということになります。

●食品の賞味期限と消費期限は何?

●「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅くてある程度の期間は保存がきく食品に記載される。

・開封していない状態で、なおかつ表示されている方法により保存した場合において、おいしく食べられる期限 を示している。
・期限を過ぎても、すぐ食べられないということではない。

●「消費期限」は、品質の劣化が早くて長くは保存がきかない食品に記載される。

・開封していない状態で、なおかつ表示されている方法により保存した場合において、食べても安全な期限 を示している。
・期限を過ぎたら、食べない方がよい。

そんなことをブログにまとめてみました。

DSC08309
大きな災害やお店の近隣で災害が起こったりすると、お客さまのモチベーションも災害に備えて高まってきます。画像のように関連商品を大きく拡大展開しています。でも地震大国、日本では、お客さまに常に備えの必要性をお伝えする必要があると思います。

続きを読む 9.1だから、防災用備蓄電池の期限チェックしてみては?


「8.31 野菜の日」だからなぜ?

●明日8月31日は「野菜の日」

なぜこの日が「野菜の日」になったか知ってますか?

1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会などの9団体が、もっと野菜について認識を持ってもらいたいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ から8月31日を「野菜の日」に制定したそうです。

そんな思いから始まった「野菜の日」
そんな制定した思いが売場からお客さまに届いているのでしょうか? そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

DSC07836
「野菜の日」制定意図を考えて見ると、当然安くして食べてもらうのもひとつかもしれません。でも、ちょっとこだわった野菜の価値と言うか? せっかくの記念日なので価格以外情報。たとえば調理方法や旬の野菜情報などお客さまにお届けしたいものですね。

続きを読む 「8.31 野菜の日」だからなぜ?


9.1 防災の日 お店の使命って?

「天災は忘れた頃にやってくる」!!

9月1日は「防災の日」なのに、売れないからを理由のひとつ
にして展開をあまり見かけることが少なくなった。

●そもそも防災の日って・・・

1923年に9月1日の関東大震災にちなんで、1960年に制定された記念日です。
また9月1日から1週間を「防災週間」とされいます。

らおがスーパーに勤務していた頃は、防災商品を売場にパブリックスペースに固めて部門に関係なく展開していました。
この対象商品は、お客さまも天災があった時は、一挙に品切れするほど、認識が高まるのですが、普段は認識も低い商品なので、防災の日展開をしているお店もチェーンによってまちまちの状態です。そんなことから防災の日展開をサクッと考えて見ました。

DSC01131
「災害は忘れた頃にやってくる!おうちの安心・安全を見直しませんか?」ってコピーの通り、9月1日はおうちの家族などの安心・安全を再確認するのにいい日なのです。

続きを読む 9.1 防災の日 お店の使命って?


今年もさんまの季節到来ですね!!

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

今年も店頭に脂ののったさんまが並び始めました。

sanma01
今年は安いお店で198円くらいで店頭に並んでいます。でもちょっと細く小ぶりかな? 売場には画像のようなPOPがついているくらいで、秋を感じるモミジのオブジェとコトPOPがあった方がいいですね。

今年も温暖化の影響か? 水温が高くなかなかサンマの南下が進んでないようですね。
昨年は、旬の時期に売場でさんまを見かけることが少なかったです。売場で見かけてもけっこう高かった.

昔は、島陳列で大陳されている売場を見て、秋だなぁー?
って感じた。 店頭でも1匹98円くらいで販売されていた頃もあって、庶民の味と言われました。

らおは、さんまが大好きなので、週に3回くらいはさんまを食べていたのではないでしょうか? だって秋サンマは、脂がのっていて、綿がおいしかったから・・・

DSC01058
秋の味覚の王様「さんま」 もみじのオブジェをつけてアイキャッチ度を高めて、カット大根、すだちなどをクロスMD陳列して、ワンストップショッピングできるようにいたいですね。

でも本来のさんまの価値を考えると、昨年、店頭に並んだ価格くらいの価値があるのでしょう。だって脂乗ってるし、ボリュームあるし、秋の味覚が堪能できるから・・・さんま一匹食べれば、ほぼ満腹!!
そんなさんまを中心に秋の味覚の売り方をブログにサクッとまとめてみました。

続きを読む 今年もさんまの季節到来ですね!!


「広告の品」は期間内で売り切るつもりで!!

明日から週末ですね。
8月は中間決算するお店が多いので、明日は束のようなチラシが新聞に折り込まれて届くかもしれません。

売場で最近よく見るのが、折り込みチラシ期間が終了しているのに先週の売り出し商品が、先週のチラシ売価のまま展開されていることです。これは

お客さまからすれば、ほんとありがたいことです。
でもお店の価格の信頼が無くなっちゃうのです。

せっかく安い値段で販売出来るよう商品を仕入て、チラシで訴求しても、チラシ期間が終わっても売価がそのままじゃー?!
そんなことをブログにサクッとまとめてみました。

DSC06704
「広告の品」子機1台付いてデジタルFAXが、1万円を割って、8,980円って安かったんだなぁ? この画像は、昔のモノなので、現在はもっと高機能な商品が出ているんだろう?!

続きを読む 「広告の品」は期間内で売り切るつもりで!!


お店には変化させるポイントがある

毎週末、買物に行くと食品売場の生鮮食品の売場は変化しているけど、加工食品、非食品の売場は、変化していないことがある。

らおは週末くらいしか行かないですが・・・
火、木、土くらいの新聞折り込みチラシを見て、買物に行くお客さまからしたら飽きてしまわれないかな?

それが2週間経っても変わっていなくて、取り付けられているPOPも折れ曲がったり、破れたりしているとお客さまも売場で商品を見る気もなくなりますね。

経費削減で、本来、お客さまに情報をお届けするために必要な販促経費。
採用募集しても人が集まらないこともあるでしょうが、非食品売場でのマンパワーの少なさ。

これが売場が変化しない要因のひとつであるように感じます。
そんなことをブログにサクッとまとめてみました。

fukusyoku01
季節商品、社会催事、商品企画など売場のマグネットを意識して作っているお店は、お盆が明けて、近づいている「敬老の日」関連商品の展開を売場の第1マグネットでしていました。

続きを読む お店には変化させるポイントがある


季節変わりのおしゃれは「足もと」から? | 売場を作っちゃう仕掛人

まだ夏の日射しが強い日が続いていますね。
熱中症などの健康管理だけは注意したいものです。
我慢せずに、調子が悪いなぁーと思ったら、クールダウンを考える。

そんな季節に、お店の衣料品売場はどんどん秋物演出に変更されいます。でもこれだけ気温が高い日が続くと、秋物は売れにくいでしょうね。

でもこんな季節に、らおが街中をウォッチングする時に注意することがあります。
それは

季節の変わり目のおしゃれは「足もと」

から始まるという格言ぽい言葉があります。
なので 街中を歩く人の足もとを見て歩いています。
なぜ? って、シャツやボトムスはまだ暑い日が続いているので秋物にはちょっと早い。
でも足もとは、ファッションに敏感な方は、パンプスとショートブーツの間くらいの「ルーティ」や「ショートブーツ」を履いたりしているのです。

そんな人の足もとを見ながら、いろいろネットでも書かれているトレンドと照らし合わせたりして、売場での演出提案などに利用しています。そんなことサクッとブログにまとめてみました。

34a2cd20e575af260ce8aa7b39d679fa_m
靴屋さんの壁面まわりで、今年の新作などのPOPをつけてブーツが並び始めました。でもただ「新作」というPOPだけでなく、今年の新作の「ここが優れている」「ファッションのポイント」などちょっと工夫したいですね。「新作」だけではお客さまにお店の方の気持ちは伝わらないものです。

続きを読む 季節変わりのおしゃれは「足もと」から? | 売場を作っちゃう仕掛人


パワースポット・集客企画・風水