腐ったみかんは売りたくない!! | らおの気づき

農産売場では、ブドウの横にハウスみかんが並ぶようになってきました。売場に中国産ながらも松茸が並んで、みかんが並ぶ時期になってくると秋をさらに感じる季節になってきました。

と言っても、まだ気温が高い日が続いています。

みかんと言えば・・・
思い出したことがあります。ひとつのことを思い出すと芋づる式に、過去の思い出って浮かんでくるものですね。わいわい先生が#(ハッシュタグ)で「ルーツ」ってつけておられたので、まさにルーツ。

●ルーツ(roots)とは

「根、起源、始祖、祖先、原点、由来」

のこと。みかんと言えば、らおがスーパーの入社試験の面接で質問に答えた中で、たとえで答えたもの。
そんなことをブログにサクッとまとめてみました。

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_m
学生時代に加工食品売場の品出しでバイトをしていました。その時にソースや醤油でも賞味期限があって、品出しをする際に、先入れ先出しをしなければならないことを知りました。

続きを読む 腐ったみかんは売りたくない!! | らおの気づき


価格に敏感な人は追っかけって知ってますか? | 売場を作っちゃう仕掛人

8月も後半になりましたね。
売場では「売りつくし」「Final BARGAIN」など夏物売りつくしの季節になりました。

「秋」を意識する季節なってきました。

でも6月後半のバーゲンスタートから「クリアランス」「売りつくし」というストーリー!!

この時期は、ほんと 価格がメインの売場 です。
食品売場もお盆が終わって、どこも同じような売場を作っています。

らおも売場にいて経験しましたが、お客さまって

●この商品ならここが安い
●バーコードを読むだけで価格比較ができるアプリ

などがあって、価格が安い店って知っているのです。
だからコモディティ戦争に入るととことんイタチごっこをしながら、お客さまに情報を届けないといけないのです。
それも売場を作っていても楽しくない「価格情報」
そんなことをブログにまとめてみました。

kakaku04
このお店は、夏物の売りつくし商品をパブリックスペース一カ所に集めて展開していました。このように固めて販売した方が売れるんですよね。通常のお店は、一カ所にかためずに、売場でポロポロと展開しています。

続きを読む 価格に敏感な人は追っかけって知ってますか? | 売場を作っちゃう仕掛人


オープン前のリサーチの大切さを経験した店 | 売場を作っちゃう仕掛人

先日、新入生の頃のことを思い出してブログにまとめました。

そんなことを思っていたら、お客さまとの打ち合わせで、下りた京阪・寝屋川駅。
「そうだー!!」という感慨深いお店が駅前にあります。

それは1986年・・・これまた30年目の話しです。
入社して3年経過して新店オープンの売場の責任者の経験をさせていただいたことです。

今、振り返ってもおもしろい経験をこのお店でいろいろ勉強させていただきました。

京阪寝屋川駅前の

「アドバンス寝屋川」

アドバンスとは 「進展する」「発展する」 の意味で、寝屋川市の 「進む街づくり」 の一環として建てられたお店です。

このお店は売上を作ることで苦戦しました。
でも3年目社員で経験できないことをたくさん経験させていただきました。
そんなことをブログにサクッとまとめました。

neyagawa01
久々に京阪電車・寝屋川駅をおりた。駅前には、30年前に頑張った寝屋川店が・・・ 建物は当時のままも、フロアのゾーニングは、当時の面影はまったくない。いろいろな物語がこの店にはあったなぁー?!

続きを読む オープン前のリサーチの大切さを経験した店 | 売場を作っちゃう仕掛人


もう33年前の話しですが、入社2ヵ月して味わった「天国」と「地獄」 | 売場を作っちゃう仕掛人

らおも一朝一夕で、今のようになったわけではありません。
USPでルーツを辿っていると、おもしろい経験を思い出しました。

それは売り切る売場仕掛人が、経験した痛い初体験でした。
売場を経験してきた人って、いろいろ経験やエピソードを持ちながら、今に至っている人が多いんじゃないかな?
でも振り返ってみるとそんな体験したひとつひとつのことが今となっては楽しい思い出です。そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

urikiru01
今ではコンパクト洗剤、液体洗剤が主流なのですが、らおが勤務していた33年前は、この画像の「無リントップ4.1k」の洗剤のような箱もの洗剤が主流でした。ニュービーズとか?全温度チアーとか?トップが今でもあることに驚きました。

続きを読む もう33年前の話しですが、入社2ヵ月して味わった「天国」と「地獄」 | 売場を作っちゃう仕掛人


コンビニの700円くじは? 売上アップの販促 | 売場を作っちゃう仕掛人

昨日、テレビを見ていたらおもしろいことを放送していた。
普段、じっくりテレビを見ないらおも釘付けになって見てました。

さんまさんは昔から大好きな方なので、さんまさんの番組は良く見ます。その番組は

「ほんまでっかTV」

昨日は 「日常に潜むマインドコントロール」 について放送されていました。
マインドコントロールと言えば、ちょっと難しい話しかな? と思っていたのですが・・・
番組では流通評論家の渡辺広明さんが、マインドコントロールとは企業戦略の一つ。

その中で

「各コンビニで展開されている700円以上買うとくじが引けるキャンペーン」

について説明していたので、こんなからくりか? と理解できたのでサクッとブログにまとめてみました。

konnbini02
街を歩けば、コンビニにあたる。各社ともドミナント戦略のもと、コンビニを出店されているので、ほんと大阪市内は、歩けば、街角にコンビニがある状態です。

続きを読む コンビニの700円くじは? 売上アップの販促 | 売場を作っちゃう仕掛人


「DIY女子」商品、情報をお客さまに売場でどうお届けするのか? | 売場を作っちゃう仕掛人

壁紙を変えたり、棚を作ったりするDIYって、休日の楽しみでけっこう流行っているのですね。
DIYと言えば、男性が中心の作業でした。

でも昨年あたりから「DIY女子」という言葉が出来るほど、女性にも人気があるようです。

そもそも「DIY」というのは

「Do It Yourself」!!

の略語で、自分で何かを作ったり、修繕したりすることです。
でも女性が作っているモノを本やネットなどで見ていると、靴、ファッション小物、インテリア雑貨などかわいいモノが多いですね。

先日、なんばのホームセンターをフラッと歩いていたら「DIY女子」に特化した売場を見つけました。そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

c0ce743acddfb7bbfb3eaa11d9f3700f_m
この写真はイメージ写真ですが、こうやってファッション小物、インテリア小物を作るって楽しいモノですね。作っていると時間も楽しいのであっという間に過ぎてしまいます。

続きを読む 「DIY女子」商品、情報をお客さまに売場でどうお届けするのか? | 売場を作っちゃう仕掛人


「価格安く」でお客さまに価値をお届けできるかな? | 売場を作っちゃう仕掛人

わいわい先生が命名してくれた「仕掛人」って言葉好きだなぁー!! と思いながら・・・
「仕掛人」と言えば、必殺シリーズのひとつ・・・

「お前さんが生きていては世のため人のためにならんのだ・・・」

というセリフーー かっくいいーー!!

そんなことを思いながら、らおは時代物も大好きで、要は、はまり出すとどんなことでも興味を持って、その結果、はまってしまうのでしょう。

このブログでも
よく安売りには限界があるとお話ししています。
現在の折り込みチラシや売場でのツールを見ていると

「価格安く」「毎日安い」

というテーマキーワードが多いー!!

うちのお店は、値段安いから買ってとメッセージをお届けしながら、近隣店舗でも同じ価格、近隣の店の価格をリサーチして気持ち少しだけ安い価格で販売されている。

こんないたちごっこのようなことをいつまでもしていてもお客さまにそのお店の価値はお届けできないと思うのです。そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

0812tirasi02
このお値打ち品がてんこ盛り「宝の山!」という告知で、いくら売上が確保できたのだろうか? 値段は確かに安いのですが、商品の訴求テーマは「安い」!! 今すぐ必要のない商品を総花訴求してお客さまにこのチラシの思いは届いたのだろうか?

続きを読む 「価格安く」でお客さまに価値をお届けできるかな? | 売場を作っちゃう仕掛人


お盆の帰省や旅行から帰ってきたお客さまにお届けしたいもの? 

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人!! 匠(たくちゃん)です。

16日は送り盆ですね。京都では「大文字の送り火」ですね。
各地では盆踊りでも催されるのでしょうか?

話しが横道に逸れてしまいますが・・・
盆踊りってなぜお盆にされるのかな? って思ったので、ネットで調べてみました。

盆踊りは、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める ことから
平安時代中期に念仏を唱えながら踊る 念仏踊り と 盂蘭盆会 が結びつき、先祖や死者を供養するための踊りとして、今に至っているようです。
盆踊りは、8月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続け賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

今朝の折り込みチラシを見ていると 「お盆明けの食卓に冷蔵庫満タンセール」 という切り口でテーマ訴求されていました。
そんなことをブログにまとめてみました。

aki02
チラシでは冷蔵庫満タンセールで訴求していましたが、売場は「秋の味覚」? 「あれ?」って感じでした。

続きを読む お盆の帰省や旅行から帰ってきたお客さまにお届けしたいもの? 


ひとり介護はたいへん、でも好きな人、好きなことはてんびんにかけれない | らおの気づき

らおは、父の介護と本格的に付き合い始めて、2年が経過しました。

最近、3年前に亡くなった母がいてくてたらなぁー!?
と良く思うことがあります。と言っても、母に心配を掛けたらいけないので極力考えないようにしていますが・・・(笑)

家は別々に住んでいるのですが、すぐそばに住んで、お互いひとりで住んでいます。父が入退院を繰り返して、その間の洗濯や掃除などのフォローが、たいへん!!
でも2年間頑張ってきた。

今回は、降参したいけど、壁を自分なりに登ることを選択した。
きっと
●同じように仕事を持って困っている人。
●老夫婦で困っている人。
●介護、入退院にかかる金銭的な面で悩んでいる人。

そんな人いっぱいおられると思います。
参考になりませんが、今の気持ちを少しだけブログに残しておこうと思います。
逆にもし教えていただけることがあれば、ぜひ教えてほしいと思います。

65f1931a6fcc1759e59b6ef47f304f64_m
介護というものをキーにいろいろなことがあっちこっちで起こっているのは、日々のニュースを見ていてもわかることです。でも何が問題なのか? 十分理解できていませんでした。でも介護のたいへんさを痛感しています。

続きを読む ひとり介護はたいへん、でも好きな人、好きなことはてんびんにかけれない | らおの気づき


秋の足音が売場に少し出てきました。何をお届けしたいんだろう? | 売場を作っちゃう仕掛人

お盆前のチラシで秋物ファッションが大きく訴求されるようになりました。

外は、夏真っ盛りーー!!気温が高い日が続いています。
でもつくつくぼうしが鳴き始めたり、こおろぎが鳴き始めたりして、少しづつ自然環境は変わろうとしています。
夏物処分の売場から切り離して、しっかり秋の売場の演出をすれば、お客さまも秋物だとわかる そんな時期に

「秋まで着られる秋カラーの夏服」

が、2・3年前にはステージで演出して、POPもしっかりつけられて展開されていました。他の服飾商品とコーディネート訴求もしっかりされていました。
ここ最近は秋カラー夏服の演出はあまり見なくなりました。
ポツンとステージを見れば、秋物? って思うくらいの演出です。 そんなことをブログにまとめてみました。

aki01
秋物ファッションじゃないかな? せっかく売場に導入したのですから、お客さまにこの演出に対する思いを届けたいものです。POPもつけられず、演出しても、お客さまに思いは伝わらないものです。

続きを読む 秋の足音が売場に少し出てきました。何をお届けしたいんだろう? | 売場を作っちゃう仕掛人


パワースポット・集客企画・風水