今年の夏はサマーファッション楽しめるぞ!! | 売場を作っちゃう仕掛人

今年は雨の日が多いですね。
でも売場は梅雨対策の売場は今一ですね。

今週末からバーゲンやらクリアランスセールやら、各お店で本格化しそうですね。夏物が早くも30%offとか? 50%offとか? 言いながら、ほぼ2週間でタイトル変更して行われます。

●打ち合わせで、よく言われるのが・・・

割引の表記の仕方「30%off」か? 「3割引」か?
これが衣料品と非衣料品売場で異なり、お店としてどちらを選ぶか? 論争になる・・・
どっちでもいいやんと思いながら打ち合わせに参加して、表現方法が決まれば、デザインを考えるのが毎年のこと。

IMG_3400

今年は、西日本では、夏が暑いとという長期予報も出ているので、ウエザーMDを考えながら、ブログをまとめてみました。

IMG_3399
毎年2月末くらいに今年の夏の長期予報が気象庁から発表されます。2016年は北日本では「ほぼ平年並みの見込み」、東日本では「平年並みか高い見込み」、西日本では「高い見込み」ということです。この画像「西日本は真っ赤」です。

続きを読む 今年の夏はサマーファッション楽しめるぞ!! | 売場を作っちゃう仕掛人


現地のオーナー、アーティスト参加なのでLIVE感たっぷり!! | らおの気づき

1週間前に折り込みチラシが入って、告知されて楽しみにしている催事があります。それは明後日に迫ってきた阪急百貨店梅田の9階催場・祝祭広場で行われる

HAWAII  2016

です。5月初めに行われた「ニューヨークフェア 2016 Love ブルックリン」の売場を見ていても、話題のブルックリンを中心とした構成だったのでとても楽しかったです。

●ニューヨークフェア 2016紹介サイト
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/newyork2016/index.html

今回は、常夏のハワイということで楽しみです。折り込みチラシを見て感じたことをまとめてみました。

hawai07
この折り込みチラシを見ていいなぁー!! と思ったのは、表紙の中面に1ヶ月間の催事が告知されていること。総合スーパーなどでも催事コーナーで行うインベントなどは、昨年実績に基づいて訴求しているので、競合他社も合わせてくる。どうせなら競合他社と同じようなチラシ訴求、売場を作るのではなく、催事コーナーの売場は負けないような売場を作りたいモノ。

続きを読む 現地のオーナー、アーティスト参加なのでLIVE感たっぷり!! | らおの気づき


「お湯の良さ」を伝えてにぎわい復活 | 玉造温泉

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

朝早く目が覚める癖がついてくると・・・
自然と目が覚めてしまうもので、ボーっと日曜日の朝、朝日放送を見ていると「日本のチカラ」なる番組が始まった。

頭も寝起きで、まだ頭も回転していませんでした。
内容は、島根県の玉造温泉の話しだったので、軽い気持ちで見ていました。
玉造温泉と言えば、毎年、出雲大社にお参りする時に行く途中にある温泉で、一時期は、温泉宿が経営破たんし、どんどんさびれていった温泉のひとつでした。

でも今ではターゲットを絞り込んで、サービス提供はかったことで、にぎわいが戻りつつあるという感じの放送内容でした。
その番組を見ながら思ったことを、ブログにまとめてみました。

2b11213a744a2d47930f84ef6b2b0031_m
画像はイメージですが、玉造温泉は古代最大の勾玉(まがたま)生産地でした。玉造という地名も勾玉が作られていたことに由来します。また玉造温泉のシンボルにもなっています。

続きを読む 「お湯の良さ」を伝えてにぎわい復活 | 玉造温泉


「均一フェア」ってバラエティ感あって大好き!!

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

平日の食品売場はどこも均一商品のオンパレード!!

日本人って「○○○円均一」って好きな企画なので、踊ってしまうんですよね。らおもそんな商品を売るのも買うのも好きでした。

でも最近は、価格合戦も行きつくとこまでいっちゃったかな?
チラシを見ていても各社、同じような商品を、まとめどりの写真と文字だけの組み表現訴求、それってどうなの? って感じたので、ブログにまとめてみました。

kinnitu04
らおが小売業に勤めていた頃は「98円均一」というのが、食品商材と連動して、家庭日用品などで訴求していました。それも毎週、ほぼ同じ商品なので、お客さまも興味を持たれなかった。この毎週、入っている「89円均一」も同じじゃないかな?

続きを読む 「均一フェア」ってバラエティ感あって大好き!!


記念日は終わった次の日から来年を考える

こんにちはーー(^^♪

2017年の「父の日」はどんなことするかな?

先週の折り込みチラシと買物しながら見た売場を思い出しながら、記憶が真新しいうちに来年の父の日の提案企画を考えるここ最近。
どのお店でも共通して言えるのは、父の日タイトルのPOPをつければ「父の日」の売場じゃないということです。

「お父さん、さらに頑張ってー!!」

頑張っているお父さんに感謝して、さらに暑い夏に向けて頑張ってもらうせっかくの記念日なのに、たいていのお店は、折り込みチラシは良くなってきたのに、チラシの表現は生かされていない感じ。
いつも感じる・・・お金を使って昨年のチラシを改善して、チラシ制作しているのに・・・

「売場に反映されない折り込みチラシ経費もったいないなぁー」

そんなことをブログにまとめてみました。

93152f7eb7719ea8fbae7b944a6e9851_m
父の日のお肉売場・・・ステーキがかなりフェースを拡大して展開されていました。アメリカ産牛ステーキなんてわらじのような大きさで驚ききましたが、ただ陳列は置いてあるだけなので、目立たず!? でも売場は普段のままで、販促ツールのタイトルだけ「父の日」となっているお店が多かったです。売れ残っても大丈夫売場でした。

続きを読む 記念日は終わった次の日から来年を考える


382年前の時を感じるのも楽しい!! | 東京・愛宕神社

もう382年前の話しですが・・・
西暦1634年・寛永16年のこと、江戸時代の話しです。
徳川三代将軍・家光公が将軍家の菩提寺でもある増上寺に参詣し、江戸城に帰る時道でのことだそうです。
ふと愛宕山の頂きを見上げた家光公の目に飛び込んできたのは、満開の「源平の梅」だったそうです。そこからこの物語のスタート!! そんなことをブログにまとめてみました。

atago07
当時の梅の木が、愛宕神社境内に保存されていました。382年経過した現在でも、きちんと手入れされ保存されているのはすごいなぁー!! 

続きを読む 382年前の時を感じるのも楽しい!! | 東京・愛宕神社


メンズだっておしゃれしたいのに? | 売場を作っちゃう販促アドバイザー

先週木曜日くらいから6月19日(日)の父の日プレゼント商材の折り込みチラシでの訴求告知が強化されていました。

ふと思ったのですが・・・
らおも最近「おしゃれ」に目覚めてきたのですが・・・
各社の折り込みチラシを見ていても、昨年とそんなに商品やプライスがどこも変わっていないなぁー? って、感じました。
そんなことをブログにまとめてみました。

617tirasi01
金曜日は、総合スーパー「感謝の割引」1枚、食品スーパー2枚、衣料専門店1枚、スポーツ2枚、その他含めて12枚でした。

続きを読む メンズだっておしゃれしたいのに? | 売場を作っちゃう販促アドバイザー


商品を「売り切る」ことって楽しいことですね | 売場を作っちゃう販促アドバイザー

先週末に、USP発見塾に参加して、わいわい先生が何気なく言った言葉で、ハッとさせられた言葉があります。それは

「売り切る」

と言う言葉です。

自分が仕入れたモノを売り切った時の「やったー!!」という達成感、最高ですよね。

お店をやっている人なら誰もが忘れている言葉じゃないかな?

当然、売り切るには

「時間」

「値段」の問題があると思います。
もっと大切なのが

「鮮度」

だと思います。
これはお店の商品だけでなく、どんなサービスにもついてくるものです。そんなことをブログにまとめてみました。

11a7ef3500539cd275d5e10e7c039042_m
砂時計の砂が規則正しく落ちるように、時間もどんな人にも平等に落ちています。もし時間の概念を商品に当てはめれば、時間と共に劣化しているのです。人って、やはり新しいモノを好むものですよね。

続きを読む 商品を「売り切る」ことって楽しいことですね | 売場を作っちゃう販促アドバイザー


昨年と比べて見やすい読ませるチラシ | 売場を作っちゃう販促アドバイザー

ある総合スーパーの折り込みチラシ見ていて面白かった。
昨年と比べると価格だけでなくて、食品商材であればシズル感があって、非食品だったらシーン感がわかりやすく告知されていました。

その日入っている折り込みチラシを見ていて、他が価格中心なのに、読ませるようなチラシがポコって入っていると、広げてみちゃいますよね。
サイズはB2サイズ4色両面印刷で大きかったですが、拡大されている分、とても見やすかったです。

やはり折り込みチラシって、見てもらわないと何万部まいたところで効果はないですね。そんなことをブログにまとめてみました。

616tiarsi09
平日の木曜日、総合スーパー2枚、食品スーパー3枚、その他含めて9枚でした。その中に1枚リカーショップがあったのですが「バイヤーおススメの父の日箱」面白かったのですが、コピーがほしかったなぁー?

続きを読む 昨年と比べて見やすい読ませるチラシ | 売場を作っちゃう販促アドバイザー


わいわいUSP発見塾、なぜ再受講したのか? | 第三期USP発見塾 in 東京

昨年末から大阪産業創造館で行われた第1期USP発見塾に参加して勉強させてもらって、今回は東京で行われた第3期USP発見塾にリピーターで参加させてもらいました。

リピーター? もっとしっかり勉強しろよー!!

って社内でも言われそうですが・・・ (^^)
USPには、わいわい先生も塾の冒頭でお話しされているように正解はありません。
これだと思って、腹にはめて伝えていくしかないのです。

「USP」「USP」・・・っていうけど、何?

ってことですが・・・
世の中では今もって「差別化」だと言いながら、毎日、競合他社を意識しながら、「相みつだ!!」「この価格じゃないとやらないとか?」いたちごっこのような日々の業務を過ごしている わけです。

これで楽しいのか?

って考えたら・・・このいたちごっこに付き合っても、価格だけの関係しかできない ので、価格が合わなければ

「あんたの会社、もういいよ!!」

と強制退去指示が出るのです。
そんなビジネスやっているより、自分の「独自の価値」を見つけて、つながりを大切にしながら、公私共にやっていった方が楽しいんじゃないか? と感じて、第一期を受講しました。

でも腹にはめたつもりがズレてきたので、再受講をわいわい先生にお願いしました。そんなことブログにまとめました。
それとアイキャッチ画像でカッキーさんの画像をお借りしました。すいません。

usp01
この先生、大河ドラマが大好きな税理士さんです。ものすごく引き出しがいっぱいで、それぞれの参加者の言葉を分析していって、個々のUSPを探していかれる。「経営者の伴走者」と言われるように、話しを聞いているだけでも楽しいのに、ハッと気づかせていただけることばかりです。

続きを読む わいわいUSP発見塾、なぜ再受講したのか? | 第三期USP発見塾 in 東京


パワースポット・集客企画・風水