1978年に東京・池袋のビルの屋上10階にオープンした
サンシャイン水族館。
2011年にリニューアルオープンしました。
その前後の入場者数をググってグラフにしてみました。
2011年リニューアル後は、大幅な伸び。
今年の7月は「天空のペンギン」がオープン!
きっと入場者数伸びてますよね♪
水族館を見ながら歩いてみると・・・
中央に観覧席がついた「サンシャインラグーン」という大水槽。
その他の水槽展示を考えると水の重さだけでも重い。
プラス水槽、濾過機、モーターなどの設備の重さを考えると。。
ビルの10階の屋上にあることだけでも不思議です~
僕もアクリル60cm水槽を3本、下駄箱の上に置いています。
下駄箱の天板は水槽を置くことを考慮して
特別厚くしつらえてもらったものですが・・・
気づけば下駄箱の扉は開かなくなり
ただの大きな水槽台になってしまいました(笑)
水族館、動物園、遊園地のような衰退業種は
閉館か、新規事業に転換する話しであふれています。
●たとえば2000年以降に関西で閉園した遊園地
・比叡山頂遊園地 ➡ 2000年1月24日閉園
・宝塚ファミリーランド ➡ 2003年8月31日閉園
・近鉄あやめ池遊園地 ➡ 2004年6月6日閉園
・神戸ポートピアランド ➡ 2006年3月31日閉園
・奈良ドリームランド ➡ 2006年8月31日閉園
・フェスティバルゲート ➡ 2007年7月31日閉園
関西の遊園地を見ても、これだけ多くの遊園地が閉園しています。
サンシャイン水族館でも
80年代のラッコブームの年間170万人の入場者数
をピークに伸び悩んでいました。
ちょうどサンシャインシティの建物もオープンから30年
が経って古い施設を新しくするのを機に
水族館もリニューアルにつながったそうです。
2011年リニューアルオープンの時に
水族館プロデューサー中村元さんがチームに入られ
検討されたのが・・・
● 弱点を直視するコト。
●荷重制限が厳しく、水の量を減らすため
水槽が低い位置に設置されていて、水中が見えにくい
水を感じない水族館である。
●屋上は乾いたイメージで、コアリクイがスター
の小動物園化していること。
●大人が行きたいと思わない水族館であること。
弱点は誰でも常に意識しているけど
くさびを打ち込まれたように、これはどうにもならない
と決めつけて手をつけない。
サンシャイン水族館は
ビルの10階、11階にある世界一の高層水族館。
水槽の水の量をなるべく抑えないと建物が重さに耐えられない。
これが最大の弱点と決めつけられていること。
当時、そんな物理条件があるので床から40~50cmの高さ
に水槽が設置されていたそうです。
先日も朝から「サンシャインラグーン」という大水槽の前で
多くの子供さん、お父さん、お母さんも
喜んで見ておられました。
ほんとに家族で来られて楽しそう~
そんな姿を見て、僕も子供といっしょに
海遊館に行ったりした時のことを思い出しました。
なつかしかった~
実はこの水槽に目いっぱい水を入れると相当な重量になります。
でもこの水槽に弱点を克服したひとつのポイントがあります。
水槽はおにぎり型にして、その両端には岩を置いて
視覚的におにぎりの形を認識できないようにします。そして水槽の奥の照明を落とし暗く見えにくくする。
すると水槽の中が丸く大き広がっているような
視覚効果を生み出す。※中村元「常識はずれの増客術」から引用
また奥に向かって、床の高さが斜めに上がっていく構造になっています。
こうすることによって、水槽の水の量が減らせます。
・・そしてお客様の喜ぶ姿が見えるようになった。
とてもうれしいことですね。
弱点と思ったことを・・・
どうしようもないと思うのではなく
向き合って、プラスにする。
● お店でも変えたくても変えられない
●立地
●売場面積
●商品
●資金繰り など
いろいろお困りごともあるはずです。
変わらない変えられないと思っても、少し視点を変えれば見えてくるものもあるはずです。
●歴史の長い老舗と呼ばれるようなお店
●マンネリ化している会社
あなたの今の仕事の問題点を聞いて
あなたの仕事に加える新しい発想を
いっしょに考えるお手伝いをしています。
最後までブログを読んでもらってありがとうございました。