「枚方宿くらわんか五六市」は、商いの原点

フラッと市内を歩いていて、秋祭りのみこしに出会い。
江戸時代に東海道・第56番目の宿場町として栄えた「枚方宿」でものぞいていこうと思い、神社のみこしのあとを追いかけるように歩を進めました。

初めは祭りで、すごい人が集まっているんだと思っていました。
今まで知らなかったのですが・・・

月イチ・第2日曜日に「枚方くらわんか五六市」

をしているそうです。
旧枚方宿一帯にテント張りのお店が出ていて、グルメ、雑貨、服飾などの個性派店がズラリと並んでいました。
でも祭りとの兼ね合いもあると思うのですが、すごい人です。

楽しいところには人が集まるし、ついつい買ってしまうものですね。これが商いの原点。

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

hirakata09
けっこうどこのお店もまんべんなくお客さまが利用されていました。らおは、真っ先に「LOVES  BAGEL」さんのお店に目が行きました。ベーグルを買ってから、店長とツーショットさせていただきました。こんな気さくなところがいいですね。

続きを読む 「枚方宿くらわんか五六市」は、商いの原点


大阪の枚方(ひらかた)って、どんなとこ?

らおの住んでいる大阪の「枚方」
大阪 ⇔ 京都の中間点。
江戸時代には、東海道第56番の宿場町として栄えた町です。

売り切る売場仕掛人の視点でお店やイベントなどの情報をブログにサクッとブログにまとめていこうと思います。

tutaya03
5月にオープンした早朝から深夜まで楽しめるライフスタイルデパートメント「T-SITE」。オープンしてからもどんどん進化しています。駅前が、明るくにぎやかになりました。

続きを読む 大阪の枚方(ひらかた)って、どんなとこ?


中小企業の商品の選択肢が「価格」って?大手には勝てないから止めといた方がいい

先日、ある会社にお伺いして、社長とお話しをしていました。
その会社は、お店の什器等を扱っている会社のですが、他の業種、会社同様、この会社も価格戦争に巻き込まれて、コンペで苦戦されていました。

らおの会社といっしょーー!!

価格戦争に巻き込まれると、大手の企業は、がんがん対応してくるけど、中小企業はたいへんーー!!
クライアント様が価格を求めてくるなら、大手の会社とガチンコ勝負しても負ける戦って、わかっているはず。

そんな戦は、初めから回避すればいい。
時間の無駄ーー!!

会社だから、売上が欲しいのは、お話ししていてもわかります。らおの会社も、売上は欲しい。
でもそれに掛かる経費を考えると合わないことが多いのが、現状ではないでしょうか?

売上を追って、実際、どのくらい利益が出ているか?

しっかり把握する必要がまずあるように感じました。
またそんな会社に限って、SNSがどんどん進んでいく時代なのに、SNSをしておらず、お客さまに、その会社の価値をお届けできていない。だからお客さまにその会社の価値が伝わっていないのが、残念でした。
そんなことをブログにサクッとまとめてみました。

4e9b10b3a7d9f761dc381b35104ba4f2_m
どんどんつながりが広がっていく時代。でも意外と中小企業って、ホームページはあるのに、お飾りのようなページが多いですね。

続きを読む 中小企業の商品の選択肢が「価格」って?大手には勝てないから止めといた方がいい


両親からの「影響」って身近すぎて気づかなかった・・・

2016年9月30日 6時10分

朝の4時くらいからおやじの心拍数の乱高下を知らせるアラームが鳴り続けた。この状態は、母の時も経験していたので、いよいよ来るべき時が来たと気持ちを固めました。
その間、涙は止まらなかった。そしておやじの手を握り続けた。
そして6時8分くらいに50前後の心拍数が急に「0」になった。

「ありがとうー!!」

としか言えなかった。
この場に、おやじの大好きだった らおの長男、次男、長女もその場に立ち会って、おやじを見送れたことは、夜中に足を運んでくれたこどもたちに感謝です。

こんな素直な気持ちになれたのも、実は「USP発見塾」からです。わいわい先生が「点を線でつないでくれたから・・・」
わかったのです。
USP発見塾は、自分の独自の価値を見つけて、ビジネスに生かしていく。
お客さまの選択肢が多いこの世の中で、中小企業の経営者にとっては、ぜひおススメの塾です。
らおは、USP発見塾に出会えたこと、ほんとに感謝しています。
USP発見塾を受講していなかったら、おやじの思いを歪曲したまま持っていたかもしれません。
USPは、ビジネスに対する価値だけでなく、このように別の面に気づくこともある。
そんなことに気づかせてくれる機会をくれたわいわい先生には感謝です。父への感謝の思いも含めて、ブログにまとめてみました。

%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%98%ef%bc%90%ef%bc%91
幼少期の家族写真は、いつも姿勢を正して、カメラをしっかり見て撮る写真ばかりでした。だから笑顔で写真を撮ることが今もって苦手です。

続きを読む 両親からの「影響」って身近すぎて気づかなかった・・・


「出し惜しみ」より寄り添って考えるスタイルが大切!!

会計上は、今月9月より新年度!!
実際は、来週9月26日で、会社も第6期に入る。

来週は、創立記念日をスタッフと共に楽しみたい

この5年間、ほんとうに駆け足で走ってきた。早いモノです。

その間の実績は、クライアント先のコンプライアンスもあったりして、実際の実績がアップできていないのが問題と思うようになった。

この5年間は、スタッフ全員が売上作りに頑張ってきてもらったのですが、対外的には、実例が上がっていないので、何をしてきたか?わからない

ブラックボックス状態

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

ma02
こんなお店でスタッフの説明に使う販売の基本的な資料から売場で使う販促ツールのデザインまで、この5年間業務を行ってきました。

続きを読む 「出し惜しみ」より寄り添って考えるスタイルが大切!!


経費削減を優先するお店は赤信号!!

先日、お店の方とお話しをしていたら、また経費削減を考えているようで「テンション上がらんわ」って話しを聞いて、笑い話しで終わった。

お店の取り巻く環境が悪化してきたリ、お店の業績が苦戦して売上が確保できなくなると・・・

●人を減らして、売場を兼任させる。
●広告費・販促費を削減する。
●商品もコモディティーにものさしをはめすぎておもしろくない

らおもよく考えるのですが・・・
勤務した経験があるので、気持ちはわかります。
でもね・・・こんなことしてると、リアル店舗は、どんどん魅力がなくなって

ネットのお店に「どうぞ」と逆に応援してるように思うのです。

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

dsc02384
この連休中に買物しながら思ったのが「人を減らして」「広告費、販促費を減らして」「商品にも効率を求めている」だからリアル店舗の楽しさがなくなっている。お店も優待割引しているのに、お客さま少なかった。

続きを読む 経費削減を優先するお店は赤信号!!


「売り切る」ことは、とんがることを選択すること!!

らおがアドバンス寝屋川店で勤務していた頃「POSシステム」が導入され、EOBの端末を活用して、商品発注をする商品管理システムが充実し始めました。
それから企業クレジットカード、ポイントカードなど発行され、お客さまを囲い込むシステムも、序々に広がっていったと思います。

次々に導入したシステムで

●お客さま情報
●商品情報

などの膨大な情報が、現在、蓄積されていると思います。
逆にデータ量が膨大過ぎて、お客さまがお店を選ぶ選択肢が増えているように、お店のスタッフもデータの選択肢が多すぎて、生かせていないのが現状だと思います。

コンピューター、ソフトなどの能力も上がり、分析能力も数段上がっていると思います。そんなことから分析されたデータの生かしてとんがって売り切る売場が実現できることを、ブログにサクッとまとめてみたいと思います。

c9d8ece4fdedf415cc2884214f550103_m
売場を買物して歩いていて、昨年度は、売上苦戦とメディアで告知されていたのに、同じような売場、商品を展開しても業績は改善されない。それはデータの分析の結果の見方が変わらないからではないか?

続きを読む 「売り切る」ことは、とんがることを選択すること!!


「仕掛ける」ってことは、気づかせること!!

昨日、テレビを見ていたら田宮二郎主演の必殺シリーズの原点とも言われている「必殺仕掛人」を放送していました。見ながら、命名いただいた「売り切る売場 仕掛人」について考えていました。

らおがお店にいた頃の「仕掛け」の解釈は、
・いかにお客さまに売場を利用していただくか?
・いかに商品を買っていただくか?
「企て」であったように思います。

●「仕掛ける」をネットで調べてみると・・・

①何かをする段取りをつける。
②相手に対して、こちらから働きかける。相手が乗ってくるよう    に扱う。仕向ける。
③作用するように、装置・工夫などを設ける。
④動作・作用をしはじめる。また、何かをしはじめて、その中途である。
⑤物を作って、それを他の物の上にかける。

などなどの意味で、検索すると表示される。
学生時代ならカバンの中に重たい国語辞典、漢和辞典などを入れて持ち歩いていたのですが、今ではスマホで検索するだけで、いろいろ出てくる。学生時代には、時代がこんなに様変わりするなんて予想も出来なかった。

「仕掛ける」ってことについて、ブログにサクッとまとめてみたいと思います。

dsc02339
らおの好きなよく使う食品スーパーでは「たこめしの素」を売場で拡大訴求していました。釜飯って、お米からグツグツ炊き上げ楽しむものです。特にこれからの季節は新米が売場に並び始める時期なので「お米がおいしい季節です」というコピーで「たこめしの素」そのものよりお米の価値を訴求している。

続きを読む 「仕掛ける」ってことは、気づかせること!!


デザインの価値、理解して打ち合わせで届けてほしいなぁ?!

最近、新しく入ったスタッフが、困っているシーンを会社でよく見るので、ずっと気になっている。
それは中間のクライアント様担当者から

●10年前の既存データを引っ張り出して変更してという依頼。それも超安。
●夕方の業務のつなぎで、明日の朝までに修正。
●最終クライアント様の資料丸投げ。

と毎日のごとく急ぎの仕事が入るから。
スタッフは夜遅くまで、深夜残業している。
中間クライント様の担当者は、帰って連絡がつかない。

たとえば依頼してきた中間クライント様の会社の内部でしたら、この値段で出来るか? ということすら理解していない。
既存データの変更と言うだけで、1,900円とフレームをつけられる。深夜にデータを探すことを考えても業務単価と合わない。
そして修正もきて、1,900円。
そんなモラルのない依頼に「デザインデータの価値」を考えさせられる。

既存データということで、何度も使い回ししてもいいとは思わない。

そんなことをサクッとブログにまとめてみました。

2ffd7b1f3cb63a52f9418ba6bf6ad65a_m
デザインデータは、知的財産。再利用するには、きちんと線を引くことが必要なんじゃないかな?

続きを読む デザインの価値、理解して打ち合わせで届けてほしいなぁ?!


就業規則はスタッフが円滑に動くオイル

先週金曜日に吹田商工会議所にて『「社員を縛る就業規則」と「社員が動く就業規則」』という社労士の高島先生のセミナーを受講させていただきました。

就業規則などのセミナーというと少し固いイメージがあるのですが、このセミナーは

「会社の業績を伸ばして、社員の夢も実現できるような双方向な就業規則」

のことについてお話しをいただき、とても勉強になりました。

14339888_1587420971563602_316717382_o
先日、事務所にもお越しいただき、先生のお話しがおもしろかったのでセミナーにも参加させていただきました。テーマは先生の本業の「就業規則」の話し。聞けば聞くほど、そうだなぁー!! と思いました。

続きを読む 就業規則はスタッフが円滑に動くオイル


パワースポット・集客企画・風水