今週は「特別ご招待会」花盛り | 売場を作っちゃう仕掛人

今日チラシを見ていると、夏物のバーゲンに引っかけて、今週は各スーパの 「カード会員様・ご招待」 の販促企画が多いようです。

このカード会員様ご招待セールの一番初めの導入期から売場作りを経験してきました。ちょうど導入されたのは、現在、主流になっているPOSレジが導入配備された頃でした。

ちょうど同時に、事務所にあるパソコンシステムも変更され、POS用パソコンで、商品の売価変更、〇点よりどり〇〇〇円というミックスマッチ企画などが売場でも管理できるようになりました。

そんな頃からカード会員様限定、ご招待セールが始まったわけです。そんなことをブログにまとめてみました。

274678fa64def8b05bae8b16627551a5_m
カード会員様特別ご招待セールは、初めはカード会員様限定で、全品レジに5%ff だったので、平日の木曜日に年に2回限定で始まったような記憶があります。

続きを読む 今週は「特別ご招待会」花盛り | 売場を作っちゃう仕掛人


折り込みチラシのランチ画像、食べたくなるように見えるか? | 売場作っちゃう仕掛人

7月に入り気温もうなぎ上り急上昇し、買物に行くのが億劫な季節になってきました。そんな季節に入ったので、ファーストフードやランチ屋さんの折り込みチラシが多く入る季節になりました。

そんな折り込みチラシを見ていると、デザインや訴求ポイントも様々で、並べてみてみると面白いなぁー!! って思いました。そんなことをブログにまとめてみました。

ranti03
気温が上がってくると揚げ物や煮込み料理は、暑いので家で作ることは低下し、その分惣菜などの利用率が高まったりするものです。このチラシのように、ワンポイントでとんかつの画像が、2グリットのサイズで挿し込まれたりすると、単に画像、プライス、スペック表示だけのチラシより効果があるものです。

続きを読む 折り込みチラシのランチ画像、食べたくなるように見えるか? | 売場作っちゃう仕掛人


明日は七夕!!つるーんとひんやりそうめんでも・・ | 売場を作っちゃう仕掛人

明日は七夕ですね。
晴れればいいんですが、彦星様・織姫様の伝説の日。
天気予報では晴れなので、きっと二人は会えるでしょう。そんな昔から聞いていたメルヘンって忘れないし、晴れることを願ったりするものです。

7月に入り、気温が急上昇して、いきなり酷暑って感じです。
こんな時って・・・

冷たいモノ食べたいですよねー!!

実は「七夕」と「そうめん」って昔から深い関係があるってご存知ですか?

私がお店の担当者なら「そうめん」を思いっきり売る仕掛けを作って、売上を作っちゃいます (^^)

そんなことブログにまとめてみました。

c62b1b45de9c346dbe006028761c0eae_s
七夕にそうめんを食べる歴史って、かなり古い歴史があるのです。 さかのぼって、972年平安時代に「延喜式」という宮中作法と儀式を記した法典が作られました。その中に「七夕にそうめんをお供え物にすること」が記されているそうです。

続きを読む 明日は七夕!!つるーんとひんやりそうめんでも・・ | 売場を作っちゃう仕掛人


小ぢんまりした神社だけどすごい神社だった | 下御霊神社

先日ブログでご紹介した「心処ありがとう」パワーストーン専門店のすぐ横にある神社は、小ぢんまりした神社でしたが、創建当時の歴史を考えると人々のいろいろな思いがつまった神社だなぁー?!

さらにネットで調べてみるとすごい神社だったんだ!!

まるで陰陽師に出てくるような怨霊の世界・・・心半ばで、自分の思いを残したまま亡くなっていかれたそんな御霊を祀られている神社だったのです。そんなことをブログにまとめてみました。

下御霊神社04
鳥居で軽く一礼して入っていくと、楼門に見事な木彫りの龍。すごい迫力でした。

続きを読む 小ぢんまりした神社だけどすごい神社だった | 下御霊神社


今は2ヵ月待ちだそうです | 「心処ありがとう」パワーストーン専門店

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

日経トレンディ7月号の「HITのお店には理由がある」のコーナーで紹介されていたのですが・・・

stone03
西日本で今HITしているモノやお店を紹介しているページがありました。いろいろおもしろいモノやお店が紹介されていました。

そのコーナーの中に、今回、お世話になったパワーストーン専門店の「心処ありがとう」が紹介されていました。

●心処ありがとう ホームページ
   http://www.pinkbuddha.jp/

らおは、けっこうパワーグッズが好きです。

ただ単にこれを身に着けるとパワーが集まりますとか? パワーが出ますというグッズは、みんなが同じようにつけているからあまり信用していません。

やはり目の前で確認して、説明してもらうとついつい興味を持って行ってしまう性格かな? 実際、お話しを聞いていると、やはりHITするようには理由があるということをブログにまとめてみました。

stone04
日経トレンディーでは、2グリッドくらいの記事なのですが、こんな感じで紹介されていました。けっこう「石」は好きなので、行ってみようと思って予約の電話を入れてみると、1か月半待ちでした。

続きを読む 今は2ヵ月待ちだそうです | 「心処ありがとう」パワーストーン専門店


梅雨だからかな?リフォームチラシday | らおの気づき

今まで折り込みチラシの内容をじっくり見ることがなかった。
でも毎日、どんな業種が多いか? 見て行くと、夏期講習を間近にしているので、塾がダントツ!!
でもこんなに塾のチラシを入れても、らおもそうでしたが、せかっくの夏休みだから遊んで楽しみたい。
でも親の立場からすれば、この休みの間にしっかり勉強して、少しでも将来いい学校に行って、いい会社に勤めてほしい。そんな思いがあるので、夏期講習に参加して勉強してほしい。

夏期講習のチラシは「誰に?」

向けて、折り込んでいるのか? パッと見ただけでは、わからないなぁー? って感じました。

前置きが長くなっちゃいました。
今朝も折り込みで入っているチラシを見ていると梅雨だからか? やけにリーフォームや修理のチラシが多い。そんなリフォームのチラシを見て、思ったことをまとめてみました。

5fb169c67d8374d4743f76cef6d2e928_m
本日チラシを見ていると、リフォーム・修理の内容の折り込みチラシが5枚入っていました。

続きを読む 梅雨だからかな?リフォームチラシday | らおの気づき


お客さまがモノを選ぶとき、何を基準に選んでるんだろう?

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

今日、売場を回遊していて・・・
食品売場の入り口のサマーフルーツ!! おいしそう!!
カットスイカを中心にいろいろなサマーフルーツがいっぱい並んでいました。

桃も出始めたようで、あるスーパーでは、のぼりを売場につけてアピールして展開していました。その他、さくらんぼ、パイナップル、マンゴなどなど色がきれいなのと、みずみずしさがいい感じでした。

ふと思ったのですが、スイカでも種類があるし、桃でも産地なのか? 値段が違う? お客さまが商品を買う時に何を基準にして買っているのか? そんなことが改めて気になったので、ブログにまとめました。

504e390e11cd29890e271a9a7e9998fe_m
スイカを見たら、夏を感じる。スイカ売場を見ているとパックに入っているカットスイカ、1/8カット、1/4カットなどいろいろな商品と共に、ブランドスイカもある。

続きを読む お客さまがモノを選ぶとき、何を基準に選んでるんだろう?


明日から「半夏生」水産売場はたこがいっぱいー!! 

明日は 夏至から数えて11日目の「半夏生(はんげしょう)」の日 です。
今朝、総合スーパーの売場をグルっと見てきたのですが、水産売場では「たこ」の展開フェースを普段の倍くらいに広げて展開していました。

たこは国産、モロッコ産などいろいろ取り揃えられていましたが、価格が安いのはモロッコ産のたこで、100g当たり 178円~198円+税で販売されていました。
どこもそんなに変わらない感じの売場でした。

チラシで「たこ焼き粉」「カンタン酢」などが関連販売で訴求してあるのに、水産売場のたこ売場にはなく、加工食品のエンド什器で訴求されていました。

らおはたこ売場に少しだけでも籐カゴに入れて「たこ焼き粉」「カンタン酢」などの関連商品を置けば、関連販売で売り上げに貢献すると思うのですが・・・?!
そんなことをブログにまとめてみました。

5619de2350cee3e9d1d0f8dcd8ce2426_m
半夏生は画像の「片白草(かたしろくさ)」が7月初旬から花を咲かせ、この花が半分化粧をしているように見えることからついた名前が「半化粧」。その言葉転じて、「半夏生」となった説と「半夏」という薬草の烏柄杓(からすびしゃく)も花が「生」える時期にあたることから、半夏生になったという説があります。

続きを読む 明日から「半夏生」水産売場はたこがいっぱいー!! 


マインドマップで考えると思わぬワクワクすることに気づく | USP発見塾

最近、はまっていることがあります。
それは

「マインドマップ」!!

わいわい先生の大阪産業創造館で行われた1期・USP発見塾でも同じように教えていただいたのですが、自分のUSPを見つけることに必死で、マインドマップの考え方まで理解できていませんでした。

この間、東京で行われた3期・USP発見塾にリピーターで参加させていただきました。前回の復習ともう一度、自分のUSPを考えたいと思い、参加させていただきました。

塾でお話しを聞いていくと、前回、受講してそんなに時も経過していないので、いろいろ気づくことがたくさんありました。
その気づきのひとつが「マインドマップ」なのです。
前回も「マインドマップ」について教えてもらっていたのですが、十分に吸収して活用できていなかったこと反省ー!!
会社の業務などの整理でも使えるんです。
そんなことをブログにまとめてみました。

waiwai03
東京の塾とスタイルが違う!!この画像は、1期の塾で「マインドマップで情報を整理する」ことを教えていただいた時の画像なんです。東京の塾でも、再度、教えていただき「情報を整理して、考えていく」ことの大切さを学びました。

続きを読む マインドマップで考えると思わぬワクワクすることに気づく | USP発見塾


日本のいろいろな風習を語るようなチラシを作ってつながっていきたいですね | 売場を作っちゃう仕掛人

今年も盆提灯のチラシが新聞の折り込みチラシに入る季節になりました。

らおはお盆の提灯に、日本らしい風流さを感じるので大好きです。また提灯に描かれている図柄や提灯の中で回転する灯篭も提灯によって表現が違うので見ていると楽しくていいですね。

でも今の若い人に、盆提灯と言っても必要性とか? なぜ飾るのか? 知らない方が多くなっているのではないでしょうか?

折り込まれていた盆提灯の「写真」「商品名」「プライス」だけの内容のチラシを見ても「お盆だなぁー」くらいしか?
思わないんじゃないかな? そんなことをブログにまとめてみました。

FullSizeRender
6月も末になりました。お盆の提灯、墓参り用品、仏壇の折り込みチラシが入る季節になりました。でも、この折り込みチラシでは、今の若い方にお盆の墓参りなどがなぜ必要なのか? 「伝わらない」=「必要ない」ってならないかな? って思います。

続きを読む 日本のいろいろな風習を語るようなチラシを作ってつながっていきたいですね | 売場を作っちゃう仕掛人


パワースポット・集客企画・風水