「運気を変える」カテゴリーアーカイブ

【 掃除 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

11月も10日が過ぎました(笑)
お店の売場では、クリスマスの演出が広がり
年末年始を楽しむ器、祝箸などの売場がしっかり作られる週です。

風水を学んで、日々、掃除・整理整頓することが習慣化されてくると、気持ちがいいモノです。

僕が、お店でこの時期に作っていた売場に

「 年末大掃除大作戦」!!

掃除用具や洗剤を一か所に集めて展開する企画がありました。
僕がお店の売場を作っていた頃は
年末掃除大作戦といって掃除用具、掃除用品を一枚に掲載した
新聞折込チラシ折り込まれて、催事コーナーで大きく売場を作っていました。

ただお風呂用洗剤、トイレ洗剤などは、このイベント用に価格が安くなったり、企画商品が出ていました。

困ったのは、掃除用具でした(笑)

商品本部に「こんなに庭ほうき、水拭きモップなどいらないよ」(笑) ってお話ししたことがあるのですが

「年末の品切れ防止」!!

と言われ、催事期間が2週間くらいなので、催事が終わった後に

売場内に戻すのがたいへんーー💦

掃除用具なので、嵩張るし、後方ストックに置いておくのにも
場所を取るので、非効率なこの催事が大嫌いでした(笑)

でも今、振り返ってみるといい思い出です。
こんな催事を経験したので、品切れ防止の本部の商品送り付けは
僕は、ほぼカットでした(笑)

欠品させないだけの仕入れ力は、ありましたから!!

蛇口は、水垢を落としてピカピカに!!

続きを読む 【 掃除 】


商談がまとまりやすくなる席って、どこ?(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日の社長の机の位置のブログをアップしてから
商談がうまくまとまる席の選び方について、メッセージを数人の方からいただき、今回はリクエストにお応えして(笑)
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございますーー(^^♪

風水をお伝えすると、風と水が動くのか?
リクエストのメッセージをいただけると、超うれしいです(^^♪

でもブログでお伝えすることは
現場を確認していないので、あくまで一般論なので、そこは鵜呑みにせず、注意して下さい!!

まずあなたの生まれ持っている本命卦知って下さい(笑)

計算式は、1999年までの生まれた方と2000年以降に生まれた方、そして同じ年でも男女で異なります。

● 1999年以前に生まれた方

・男性 (100-西暦の下二桁)÷ 9
・女性 (西暦の下二桁ー4)÷ 9
余りの1-9までの数字が卦数です。

●2000年以降に生まれた方

・男女共通 
① 西暦の上二桁を足す
② 西暦の下二桁を足す
③(西暦の上二桁を足した数字)+(西暦の下二桁を足した数字) 
・男性本命卦
④ 11ー(計算式③で出た数字)
・女性本命卦
④ 4+(計算式③で出た数字)
※もし出た数字が9より大きい場合は「9」を引いて下さい。
(風水大全  レイモンド・ロー著 より引用)

この出た数字をもとにチェックしていって下さいね(笑)

ビジネスマナーなどで、お客様の座る位置などが紹介されているけど、商談をまとめていきたいなら、自分の吉方位を確保して商談することです(笑)

続きを読む 商談がまとまりやすくなる席って、どこ?(笑)


社長の机の位置で、仕事運が改善される(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

僕も起業して、オフィスの場所を2回変えました。
その時に悩むのは、オフィスのレイアウト!!
少しでもスタッフ含め、使い勝手がいいように考えてきました(笑)

オフィスのレイアウトを考える時にいつも考えてきたのが
自分の机をどこに構えるか?
でも風水で考えていくと、構える場所の過去のデータが積み重ねられているので、参考に考えることが出来ちゃうんです。

過去の僕のオフィスのレイアウトを考えると、風水的には、後ろに窓があったり、水回りがあったり最悪でした(笑)もっと早くに風水をしっかり学んでいれば、業績も違った形になったかも?

風水では、社長の机は吉方位にあるといい!!

よく社長の机は、成功運、発展運を高めたいなら「東向き」、人から注目を引き寄せたいなら「南向き」、人間関係を良くするなら「南東向き」なんて、僕もオフィスを移動した時に、そんなお話しを聞いてきました。

でも風水的には、吉方位に机を構えて、入口に正対して机を構えるといいと言われます。でもこの吉方位というのは、気が入ってくる玄関の位置によって異なるのです。

● 北玄関  北東、南
● 北東玄関 東、南西
● 東玄関  東、南東、南、北西
● 南東玄関 南東、西、北西、北
● 南玄関  北、南西
● 南西玄関 南西、北西
● 西玄関  東
● 北西玄関 南東、南西

東方位、南東方位は、良い太極気の方位が多いので、いいと言われてきたのかもしれませんね。でも風水では、このオフィス自体が持っている吉方位と社長本人が生まれ持った吉方位を合わせて考えます。

社長の机の位置って、けっこうオフィスの奥に構えたりするのですが、大切なのです!!

注意が必要なのは、社長の机が、凶方位にあることです!!

・思うように売上が伸びない
・商談がまとまらない
・スタッフとコミュニケーションがうまくとれない

などいろいろなことで負担を感じているのに、さらに降りかかってきます(笑)

社長室や社長の机の周りには、いろいろな機能があります。特に、来客にスペースは、きれいに整えておきましょう!!

続きを読む 社長の机の位置で、仕事運が改善される(笑)


勇気をなくすものは、すべてをなくす!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

本は大好きなので、本屋で面白そうだなぁー?
って思ったら、即、買っちゃいます。
だから家の中の本棚は、いつも満タンーー(^^♪
ちょっと本棚から本がはみ出したりしていて

固定資産税の金額を意識した部屋の見直し(笑)

家の中で「風水」を実践しながら

いつか読むだろうなぁーー!?
印象に残っている本 

とりあえず

今回、ご縁がなかったねぇ
ありがとうーー(^^♪

と声を掛けて、今回は手放すことにしました。
それは風水の先生の「固定資産税」を意識した方がいいよ!! って言葉から(笑)固定資産税を払っているのだから、支払う税金金額を考えて、有効的な家の使い方をした方がいいよ!!ということです。

家の中を見渡してみると
けっこう無駄なモノ、家具があったりで、処理したりしたりしてけっこうすっきりしてきました。

大型ごみなどの処理方法で困られている方の声を聞きますが、僕は、少しづつ、市の大型ごみの引き取りを利用しています。
一度、公共機関のホームページを見てみれば、こんなサービスもあるので、処分などでいい方法が見つかると思います。

今までなかなか手放せなかったモノを手放すことで、結果、部屋の中に気の流れが出来ました。

今、喜多川泰さんの「福」に憑かれた男って本を読んでいます。この本、コロナの影響で悩んでいる人におススメです!!

続きを読む 勇気をなくすものは、すべてをなくす!!


緊張感のない仕事は、自分には無理だな(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

僕は蚤の心臓ーー(^^♪
何かする時は、緊張しまくりです(笑)

よく大勢の人前で話す時は・・・

・緊張すると真っ白になって、話したいことが飛んでしまう
・緊張しない人がうらやましい
・緊張しない方法を教えてほしい

こんなことを絶えず思ってきました。

一度、400人くらいの前で、公開プレゼンのような場があって
お話しする前はきちんと出来ていたのですが
400人を目の前にするとすっかりお話しする内容が飛んでいました(笑)

でもこの経験は・・・

今ではすごくいい経験をした!!

と振り返っても感じます。
この機会を与えてくれた皆さんにすごく感謝しています。

よく仲間と話していても

「俺、全然、緊張せいへんわ」
「こんな余裕でできたわ」
「こんなん普通、普通!!」

そんな話しを聞くたびに
この人すごいなぁーー(^^♪
って感激して、いつかは僕もこんな言葉を人前で使いたいなぁ?
そんなことを感じます。

ストレスが多いとやはり緊張するモノですね(笑)

続きを読む 緊張感のない仕事は、自分には無理だな(笑)


人の行く裏に道あり花の山(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

人の行く裏に道あり花の山

この格言、株式投資をした経験がある人なら
一度くらい耳にした言葉かも?
この格言、千利休の句とされる

あり
いずれを行くも散らぬ間に行け」

の一説からきている。
他人と同じことをやっていては大きな成功は得られず
むしろ他人とは反対のことをやったほうが
うまくいく場合が多い!!
でもやる人が増えぬ間に駆け抜けろ!!

という群集心理で動きがちな、普段の行動を詠った句。
まさにこのコロナ禍にぴったりな言葉のように思います。

コロナ禍で・・・

働き方の変更が詠われている

・競合他企業の動きを確認して、同調して動くか?
・変化に対応するための環境を準備して動くか?

・会社に損害が出ないように、最低人数でまずやってみるか?
・リスク覚悟で、一歩踏み出すか?

会社によって、対応は様々
選択肢は、いろいろあるから会社は選択肢を考えて動けばいい
でもたいがいの会社は
一番初めに動く大きな会社の背中を見てから動く。
大きな会社の動きに安心するのか?

格言通り考えれば
他の会社も同じ動きなので、動いた頃には
そのビジネスは、散っている可能性がある。

石橋を渡る会社は、このコロナ禍時代に
いつまで経っても「花の山」にはたどり着かない(笑)

商圏規模もどんどん狭くなりながらパーソナル化に変化している
反面、オンラインで、どこでもお話しができる環境が整いつつある。
時代の流れは、変化することを背中を後押して伝えてくれているのに、現状は、ほぼ安心を求めて、未練を追っている(笑)

この辺は、話しは違いますが・・・

カミューのペストを読めば、参考になるんじゃないかな?
一旦、ペストが落ち着いて、普段の暮らしに戻そうとした。
けど、またペストの波がきて、さらに多くの方が亡くなった。

経済も大切ーー!!
でもコロナや置かれている環境にもきちんと対応しないと
ペストの本と同じことが起こる。

● コロナ禍だからこそ・・・

・苦しい時に意地を張る必要ない!!
・苦しい時にプライドなんて関係ない!!
・苦しい時は「助けて」といえばいい!!
・ダメなら自分の意思で変化すればいい!!
・やってみればいい、ダメならやめればいい!!

こんな風に考えれば
気分も開き直ることができます。
自分の人生を楽しむことが大切ーーー(^^♪

大きな会社は資金力がある
でも資金力のない小さな会社は
いつまでも我慢が続くわけじゃない
大きな会社より早く限界はくるのです。

「ニュース一言」2020年10月27日 日本経済新聞

続きを読む 人の行く裏に道あり花の山(笑)


お客様は、なぜあなたから買うのでしょうか?

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、エクスマセミナーで聞いた
藤村先生の言葉をよく思い出します(笑)

・「モノ」を売るのではなく「体験」を売る
・ともかくやってみよう! ダメだったら、変えればいいんだから
・失敗しても、失敗とは思わない
・決断より行動
・遊ばざるモノ、働くべからず!

思い出しただけでも、いっぱい言葉が浮かんできます。
そんなことを考えていると
つい本棚に入っている先生の本に手を伸ばして読んでました(笑)先生の本は、棚一段にぎっしり並んでます!!

読みながら、やっぱりこれだなぁーって思った言葉

『 お客さんは、たくさん似たようなお店や商品がある中で
どこで買ってもいい
あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、どうしてあなたのところで買わなければならないのか?』

あなたならどう考えますか?
お客様は、他に同じようなモノ、サービスを
あっちこっちで提供しているのに

・どうしてあなたから買うのでしょうか?
・どうしてあなたのお店で買うのでしょうか?

そんなことを考えると
モノ、サービスには、もう価値はないということです。

エッ! と思われました?(笑)

私もそうですが
お届けしている商品、サービスは、ネットを少し探せば
同じモノはたくさんあるし
代替え商品も含めればたくさんある。

コップの水と同じように「 モノがありあまるほどあって、なんでも手に入る時代って、仕合せなのでしょうか? 」先生は、そんな風に問題提起されてます(笑)

続きを読む お客様は、なぜあなたから買うのでしょうか?


年でも、考え方ひとつで変わっちゃう!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんでーす!!

人生100年 ❣
雇用年齢も65歳まで伸びています
僕が働き始めた頃は、55歳定年退職時代だったのに
10歳も伸びて、描いていた人生とかなり変化しています(笑)

お話ししていると

年だから〇〇〇〇できない!!

という言葉を年輩の経営者からよく聞きます。
そういう僕は、新しいことにチャレンジすることが好きなので、今年に入ってから

・予祝講師
・風水鑑定師
・WEBライティング

の学びに参加して、ビジネスに活かして、お困りごとの解決に活用しています。

「 年なのに、新しいことに次々チャレンジしていきますね 」

こんな言葉をよく言われます。

でもよく考えてみて下さい。
コロナ禍で、強制的ないろいろな制限を経験しました。
これから先、何が起こるか、不透明なのに、自分の出来ることを増やしておく期間でもあるように思うのです。

でも新しいことに取り組むことは、楽しいですよ!
エクスマのマーケティングコンサルタントの藤村先生の言葉で好きな言葉がありますーー(^^♪

遊びのような仕事、仕事のような遊びを実践しよう!!

とブログなどでよくお話しされます。
まさにこれからの時代は、どれだけ仕事を楽しむか?
だと思います。

よく年だから、パソコンはわからない!!って聞いたりします。

続きを読む 年でも、考え方ひとつで変わっちゃう!!


リアル店舗は品揃えよりお客様視点で!!

こんにちはーー(^^♪
たくちゃんです。

お店の人って
毎週月、水、金 に売店で売られている

「日経MJ」

目を通しているんだろうか?
僕は、この新聞が大好きで、駅の売店に行かないと
打っていないので、運動がてら買いに行く。

どうして買いに行くのか、って・・・
新聞配達をしているお店で扱っている販売店が限られているからなのです。ちなみに僕の配達してもらっている産経新聞で扱っていない。

でも商品・サービスをお客様に届けている人は
僕は日経のまわし者じゃないけど
どんなに小さなお店、会社でも目を通した方がいいです。

なぜかって?

ヒント満載だからーー(^^♪

でも単にFACTしか読まない人にとっては無駄だとはっきり言います。FACTから膨らませて考える人には、200円の新聞が化けます。

僕も今までは、ぶっちゃけた話し FACTしか読んでいなかった。
あのお店でこんなことするんだ。僕もやらなくっちゃーー
でも前田裕二さんの

メモの魔力

を読んでからは、考え方が変わった。
いい年して、気づくのが遅いじゃんって笑われるかもしれませんが、それまでは依存型人間でした。

事実を事実として受け止めて。では、自分はどうするのか?
他の人と同じようにしておけばいいじゃん。

って感じ。

結果、人生は地盤沈下した(笑)

でもリアル店舗をやっている人、業種に関係なく問う!!

僕と同じことしてませんか?!

そんな人にこのブログ、読んでほしいなぁ?
だって自分の強みに気づいて、笑顔になってほしいから
リアル店舗復活してほしいから

リアル店舗って、今はコロナで制限されるけど、スタッフとお客様の笑顔があふれるとこ。その対価に、お金が動くだけ。お金を主体に考えると人の触れ合いも少なくなる(笑)

続きを読む リアル店舗は品揃えよりお客様視点で!!


ムカデが毘沙門天王のつかいって知ってますか(笑)

こんにちはーー(^^♪

先日、奈良県にある信貴山・朝護孫子寺に初めてお参りさせていただきました。朝護孫子寺は、学業成就、金運向上のパワースポットとして有名です。お寺内には、あちらこちらに 🐅 を見つけることができます。

朝護孫子寺は、聖徳太子が物部守屋を討伐する際に毘沙門天が現れ戦勝の秘法を授け、無事勝利を収めた云われているお寺です。

毘沙門天が現れた山として「信ずべし貴ぶべき山」と云われ、「信貴山」と名付けられ、朝護孫子寺が建立されたそうです。

この毘沙門天王が現れたのが寅年・寅日・寅の刻。
毘沙門天王の御加護に感謝を込めて建立された朝護孫子寺では 🐅 だらけというわけです。そして 🐯 は、毘沙門天王のつかいでも有名です。

鳥居から進んでいくと朝護孫子寺を紹介する画像に、お寺と合わせて撮られている「世界一福寅」が視界に広がってきます(笑)
世界一福寅の横には、こんなかわいい寅も(笑)
今回、ご祈祷などでお世話になった千住院には、画像の寅が・・・!!

お寺のいたるところに 寅 (🐯)を見つけることができます。
ご祈祷をしていただいた千手院のご住職さんがご住職さんが、どのくらいいるか、数えてみたらいかがですか? と、このお寺の楽しみ方を教えていただきました。

実は、寅は『 眷属(けんぞく) 』と言って
毘沙門天王のつかいなのです。

眷属というのは、神様の使者で、その神様に関連する動物を示すことが多いです。

たとえば・・・

ニワトリ:天の岩屋戸事件の長鳴鳥(ながなきとり)伊勢神宮
ハト:宇佐八幡からの分霊の時に、舟のマストに金鳩が出現 石清水八幡宮
カラス:神武天皇東征の時に、険路で3本足の大烏が先導 熊野大社
● カメ: 
近くにある亀尾山にちなむ 松尾大社

とググっていくと、ネットで眷属のお話しを探すことができます。そこで本日のテーマです。

百足(むかで)が、毘沙門天王の眷属であるーー(^^♪

毘沙門天王の文字の横には、二匹のむかでが(笑)

続きを読む ムカデが毘沙門天王のつかいって知ってますか(笑)