「運気を変える」カテゴリーアーカイブ

こころの声に耳を傾けるしあわせの法則(笑)

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

今年の2月は1日多い閏年(うるうどし)!
そして今日は閏日--(^^♪
閏日なので、ブログはきちんと残しておきたいと思いました。
次に巡ってくる4年後の2月29日にブログを上げる時には、
ブログ数 2,000超えています(笑) 

公開予祝しちゃいますーー(^^♪
(自分に)おめでとうございます!!
頑張ったねーー(笑)

さて今日のテーマは抽象的なテーマ!!
「こころの声に耳を傾ける」
僕が前回の閏日からこの4年間に経験したこと。
そして踏み出した一歩についてお届けしようと思います。

この4年間に

・お客様のお店の業績悪化による経費削減で大幅な売上ダウン
・メインデザインスタッフ2名の育児休暇取得による長期離脱
・次の業務への方向転換の未達
これ以外にもいろいろな問題でアップアップしながら四苦八苦してました。でもいい学びをしましたー(^^♪
そして

人生の大きく変化するチャンスが降臨!!

問題が起こると・・・

・こんなはずじゃなかった!
・これは自分のせいじゃない!

焦りからイライラしたり責任転嫁したりして、なかなかうまく行かず、こころが迷走していた。でも、すべて自己責任だった。
経験からの学びは、問題処理が出来ない自分にジレンマを抱いて、迷走して同じ場所にとどまっていたらダメだということ。
よく言われるように

「自分を信じろ!」

っていうことです。ピンチはチャンス!!でワクワクすることです。

人生を変化させることは、年齢に関係なく
不安だらけーー!

でも振り返ってみると、今までも変化させてきた。
年も若い時は、変化に柔軟に対応してきた。
お正月に、僕の友達や同じ年齢で会社に勤めている人と話していても、これからの生き方を考えている人が多かった。
仕事も働き方の変化を求められ困っておられた。

世界を変えるチャンス、チャレンジしてみよう!!

そんな思いで、時間は掛かりましたが、アクションを起こしました。

アクションを起こした結果、幸せでした (^^♪

周囲のいろいろな方に親身にアドバイスをいただけたました。
今でもそうですが、お世話になったすべての方に感謝です。

このブログは、会社内で55歳を過ぎて、今まで担当してきた役から離れて、これからの身の振り方を考えている人に目を通していただければ幸せです!!

いろいろなことを試しましたが、大切なのは自分のこころの声に耳を澄まして聞くこと。

続きを読む こころの声に耳を傾けるしあわせの法則(笑)


『 最高の人生の見つけ方 』

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

TUTAYAが徒歩十分くらいのところにあると助かりますー(^^♪
大きな図書館がすぐ近くにある感じで
おまけに必要な時、本、DVDはレンタルで借りれるのですから・・・(笑)

ビジネス書以外は、たいがいの本、DVDは見つけられます。
僕のウォーキングのコースの一部です。
最近、レンタルが始まったDVDで気になっていたものが、
棚に一本だけ返却されていました。

それは吉永小百合さん、天海祐希さんの

『 最高の人生の見つけ方 』

ってDVDです。

最高の人生の見つけ方って
ジャック・ニコルソン&モーガン・フリーマンも同じタイトルで演じたハートフルストーリーもあります。
僕は、人生について語った映画は、学びにもつながるので大好きで、見ながらとても共感しますーー(^^♪

テレビで流れる予告編は
吉永小百合さん、天海祐希さんが演じるコメディーぽい映画かな?と思っていたのですが、この映画は、自分の人生を見つける方法をわかりやすく紹介してくれている映画でした!!

今、夢を失っている人、失いかけている人、
新たな人生を歩こうとしている人にはおススメですーー(^^♪

偶然手にした少女のやりたいことリストから話しが始まります!!

続きを読む 『 最高の人生の見つけ方 』


視点を変えてパフォーマンスを上げると目標に近づく!

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

会社経営者やお店の店長さんとお話ししながら
時々、日々のルーティンなどを聞くと

「・・・ねばならない!」

という使命感、責任感に、自ら縛ってお話しをする人が多い!

実は、僕も最近までそうでした(笑)
1日がやらなければいけないことだらけ・・・!
時間に追われて
やらないといけないという思いが交差して、
なかなかスムーズにモノゴトが運ばない。
そして目的もクリアできなかった。(笑)

焦りとか?不安とか?そんな気持ちを抱くと、こころの中がそうなっちゃうんですよね。そして「・・・ねばならない」ことでがんじがらめになっていると新しいことに取り組めないんです。

おススメするのは・・・
一気に「・・・ねばならない」を心を開放するのは難しい。どうしてかというと「・・・ねばならない」の中には、習慣化されていることもあるからです。習慣化されているので

いきなりこころを解放ーー(^^♪

すると心が違和感を感じて、逆に、不安になっちゃうのです。
少しづつ考え方を変えながら、使命感とか?責任感を手放すことで、こころのあり方が楽になっていきます。

ぎゅうぎゅう詰めだったこころの中に、手放すと少しづつ小さな小さな余白が出来ていきます。でもこころって、こころの中を常に満タンにしておきたいので、楽しいことを求めて遊びだすんです。

こころが遊びだすと、楽しくなっちゃいます。

こころが遊びだすと発想、創造が、どんどん湧いてきます。
湧き始めるとこころの中のよどみがどんどん活性化されて、楽しくなっていきます。

たとえば、起こっている問題も、使命感・責任感から解放するまでは、過去の経験や既定の概念を使って、解決しようとしていたので、問題が大きな壁になっていた。けっきょく解決できなかった。

でも使命感・責任感から解放すると、こころの中の余白にマインドマップが広がるように問題解決の方法が湧いてきます。

不安は自分がこころの中で作ってしまうもの。考え方ひとつで、不安がチャンスになったりするものです。

続きを読む 視点を変えてパフォーマンスを上げると目標に近づく!


伊我理神社で、1年後の自分を予祝しちゃいました(笑)

こんにちは~ ♬
神社大好き!! 匠(たくちゃん)です。

伊我理神社(いがりじんじゃ)ってどこにあるの?
あまり知られていない神社なので、たいはんの人はそう思うでしょう(笑)

でもこの神社は、予祝のことを本格的にみなさんに伝えようとしたらキーになる神社なのです(笑)

先日、毎週土曜日12:00からBSフジで放送されている

『 お伊勢参り 』

この番組が大好きで、毎週録画して見ています。

予祝が始まったのは、伊我理神社から

って紹介されて、月1 お伊勢さんに参宮しているので
行かねばと思い立ちました。
でも伊我理神社がどこにあるかわからない。

でもさすがスマホ
ググるとすぐに教えてくれました。(笑)
外宮末社で、外宮が鎮座した頃より、伊我理神社辺り一帯で、伊勢神宮の神饌(しんせん)として奉じられる稲が作られていて、守っていた神社ということでまさにって感じ!!

古代日本人が、秋の豊作を祈願して予祝をしていた場所、イメージするだけでワクワクが止まらない!

どんどんその頃のイメージがふくらんでいきます。
そして僕が今の時期のお参りにこだわったのは
番組でも2月に予祝が行われていたと説明がありました。

二十四節気を知っている方はピーンときたかもしれませんが
19日は二十四節気・二番目の

『 雨水(うすい)

です。雪、氷がとけて、水にかわっていく季節。
まさに農業の準備を始める季節なのです。
そんな季節に、今年の豊作を祈って、みんながこの神社に集まって、お酒を飲みながら、ワイワイ予祝をしていたということでしょう。

この神社の境内でイメージするだけでも
ワクワクが止まりません。
たまたま番組で紹介されたのも、ラッキーとしか言えない。
でもそのラッキーを体験したので、もうイメージしていることが、1年後には、起こっています(笑)

伊我理神社、外宮の近くにあるのですが、少しわかりにくいところにありますが、Google MAP を使えば案内してくれます。

続きを読む 伊我理神社で、1年後の自分を予祝しちゃいました(笑)


後ろ姿見られてますよーー(^^♪

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

日頃、名刺の聞き取りで、いろいろな会社にお邪魔していると、扉を開いて、一歩オフィスに入ると
この会社は・・・

・スタッフの笑顔があふれている会社
・ スタッフがピリピリしてる会社
・スタッフ間の連絡が取れている会社 などなど

雰囲気が何となくムードでわかるものです。
それは会社の扱っている業務によって雰囲気も異なりますが
どの会社も社長、管理職の方のムードが業績を表しているって感じです(笑)

オフィスにお邪魔して、
一歩入った時に受ける第一印象を名刺を制作する時に大切にします。どうしてか? というと名刺を作らせていただいて、
その会社が

・どんなことでお客様のお役に立てているのか?
・どんなモノ、サービスを提供しているのか?
・どんな会社なのか?

5.5cm ✖ 9.1cmという限られたスペースの名刺で、
会社やその人のことを伝えるには、
その会社らしさ、その人の人柄を理解して制作する必要があるからです。初めてお邪魔するお店とか? 会社とか?
僕は、ファーストコンタクトが大好きです(笑)

なので、僕は、ファーストコンタクトがいつも楽しみです。

社長、管理職の方が難しい顔をされている会社は、スタッフもピリピリしています(笑)

続きを読む 後ろ姿見られてますよーー(^^♪


神社の絵馬は、神様と予祝するツール!

こんにちは~ ♬
神社大好き!! 匠(たくちゃん)です。

今年は暖冬で気温が高い日が続いていますね。
桜の開花が早くなりそうって、ニュースで伝えられています。

週末、東京に新幹線で行きました。
窓から、外の景色をのぞいて、感じたことがあります。

雪がない!!

いつもならこの時期、東京に向かっていくと伊吹山から関ヶ原くらいに差し掛かると雪景色を見ます。
今年はまったくそんな景色を目にせず、残念でした。

でも最近は、新幹線の窓からのぞく景色でもうひとつ楽しむことがあります。街中に、ポツンと小さな森のように木々が茂っている風景を見ると神社かな? とイメージできることです。
鳥居が見え隠れして、神社だったりすると、めちゃ楽しくなります。

楽しいと言えば、開花が早まる 『 花見 』ですね!!
春は、僕の一番好きな季節です。
だって新芽が出て、一番パワーの感じる季節だから

ところで、なぜ日本人はお花見をするのでしょう?

また桜の季節が巡ってきます。イメージするだけでワクワクします(笑)

春になると、一斉にさくらが開花してきれいです。
そして桜の木の下で、宴会して楽しいですね。
そんなことが昔から桜が開花したら行われてきたのですが・・・

実は、お花見は古代の日本人が夢を叶えるために、実践していた引き寄せの法則なのです。
引き寄せの法則というと、スピリチュアルな話しになるので、一歩下がる人もいるかもしれませんね(笑)

ほんと?

って感じる人もいるかも

学校の授業で、こんなこと学びませんでした?

日本人は、農耕民族だったーー!!

現在でも、農家の方は、自然を相手に仕事をされています。この暖冬で作物の成長が早まったりで、戸惑われている姿をニュースで目にしました。

農家の方は、現在でも自然の流れに任せるしかない。

っていうか?
自然のパワーには、どうあがいても勝てないですよね。
古代には、現在のように自然の変化を予知する技術はなかったわけです。

そんな時代に、秋に黄金色のお米がたわわに実って、しっかり収穫できる願いは、昔も今も変わらない願いです。そんな願いを叶えるためにやっていたのが、

お花見だったのですーー!!

春に満開に咲く「桜」を、秋の「黄金色のお米」の豊作に見立てて、仲間とワイワイお米から出来ているお酒を飲みながら、喜んで、お祝いして、願いを引き寄せていたのです。

豊作を予め予定して、お祝いするのです。
先に喜び、先に祝うことで、現実を引き寄せる。

予祝という「前祝い」でーす (^^♪

古代から日本人がやっていた夢の叶え方なのです。

実は、神社の絵馬も予祝のひとつでーす(笑)

前厄の厄払いで、絵馬をいただいたので、久々に絵馬に願いを書いて、百舌鳥八幡宮の絵馬殿に掛けておきました(笑)

続きを読む 神社の絵馬は、神様と予祝するツール!


生涯見守ってくれる産土神社って知ってますか?

こんにちは~ ♬
神社大好き!! 匠(たくちゃん)です。

お客様とお話していて・・・
神社にも戸籍担当のような神社があると知りました。

産土神社(うぶすなじんじゃ)というそうです。

初めて知ったので

へぇー !?

神社にもそんな役割をされるところがあるんだ。
自宅の近くの神社は、鎮守神社とか、氏神様とかいわれて、
毎月、お参りした方がいいよーー(^^♪
って聞いたりするのですが、戸籍担当の神社って

はて?

って考えてしまいました。

僕は、小さい頃、仁徳天皇陵が近くある堺市の百舌鳥町に住んでいました。まさに仁徳天皇陵のお堀が、僕の小さい頃の遊び場所!

ご陵さん!!

って言って遊んでました(笑)
その頃から虫が大好きで、取ったりして遊んでました。
百舌鳥にある神社って?

両親が残してくれていたアルバムにヒントがあるかも?
って思って、押し入れからアルバムを引っ張り出してきました。
両親が残してくれたアルバムは、4冊!!

僕の生まれてから中学生までの写真をおやじが整理して
コメントを書いて残してくれていました。

アルバムを見ながらビックリしたのは、
一冊目のアルバムの裏表紙に僕の略歴が細かく記入されていたことです。

58年目の発見です!!

筆跡からして、おやじの字だと思うのですが・・・
小さい時から厳しくよく怒られたので苦手だったおやじが
気がつかないとこで、こんなところに僕の足跡を記して残してくれていた。もっと早く気づけばよかったーー(^^♪

おやじ、ありがとうーー(^^♪

おやじって、気がつかないところで、いろいろしてくれていた。
最近、そんなことが目について、感謝の毎日です。
逆に学生時代、社会人になっても、反発していた自分が恥ずかしくなりました。

約50年ぶりに百舌鳥八幡宮にお参りー(^^♪ ご縁で呼ばれたようにも感じたので、前厄のお祓いもお願いしました。

続きを読む 生涯見守ってくれる産土神社って知ってますか?


明日がよくなるように今日を生きる!!

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

月の初めに、お店で買い物をしている時に
なにげに売場を見ながら、歩いていて感じたことがあります。

今、お店で一生懸命品出ししながら、売場を作りながら
頑張って働いているスタッフの方は、仕事をしている楽しさ、喜びを知っているんだろうか? とふと思った。

僕は、お店時代に売場を作って商品を売り切った

スカッと感!!

をまだ覚えている。
計画していた商品が、予定通り売れて完売して、次の商品に売場を切り替える時って、めちゃ楽しかった。
そしてそこには

お客様の笑顔があった!!

僕の勤務していた頃のお店の売場って、
大手スーパーで基本セルフ販売。
それぞれの役割が決まっていて、それぞれの役割で仕事する中でも、お客様との会話があった。売場が伊炉端会議のように、ご近所のお客様同士が話したり、店員にたずねたり、売場に声があった。今のお店は、シーンとしていて楽しさがない。
僕の勤務していた頃は・・・

・お客様の探しておられる商品を案内したり
・お客様が欲しい商品を伺って、売場になかったら、本部に電話して、探したり

お客様の会話から、たくさんのヒントをいただいた。
売場の計画もお客様からヒントを得て、本部の指示とは異なった展開をすることもたびたびあった(笑)

でも商売って、売り手と買い手が楽しく握手する場であれば
と当時を振り返って感じた。
その時は、今日のお客様の情報から明日、もっとお客様のニーズに沿った売場にしようと思った。

田舎の家に行くと、築何年も経っているのに、年数を感じさせない家がある。そんな家を見ると太い太い大黒柱が家を守っている。

続きを読む 明日がよくなるように今日を生きる!!


自分の人生のラストシーン考えた(笑)

こんにちは~ ♬
売り切る仕掛人 匠(たくちゃん)です。

自分の人生のストーリーを考えたことありますか?

僕とケイは、年明けから「未来を開く質問コーチ」のごーやんこと合田先生に伴走していただき、人生のライフプラン表の作成をしています。

お昼は、お日さまの光を浴びながら、お弁当!! 遠足気分で楽しいです(笑)

ライフプラン表など考えたこともなかったのですが、作っていると、いろいろな未来が見えてくるんです。日々、業務に追われていると、目線が目の前に集中して、未来が見えなくなるのですが、ライフプラン表作成の機会をいただき、実際、作成していくと・・・

未来が見えてくるからワクワクしてきますーー(^^♪

このライフプラン表は、まず自分のラストシーンから考えることからスタートです。

いくつまで生きますか?

ってことです。人生100年時代と言います。もし100年をゴールとすると、それまでにどんなことがあるか、ランダムに記入していくのです。

● 僕なら・・・

● いつまで働くか?
● 80歳になったら、孫が成人するからお祝いしなくっちゃ!
● 65歳には、海外旅行しよう!
● 家のメンテナンスが必要だ!

とか、各年齢の年に「やりたいこと」「起こるであろうこと」などを思いついたら記入していくと未来のイメージがこころの中ですごくクリアーに描けるようになります。

この表は、誰でも簡単に作れるので、若い人は難しいかもしれませんが、40代後半くらいの方から描いてみることおススメします。

自分の人生のストーリーを考えることは、どんな本を読むことより楽しい!!

続きを読む 自分の人生のラストシーン考えた(笑)


伊勢神宮内宮『 荒祭宮 』は願いを伝えるとこ (^^♪

こんにちは~ ♬
神社大好き!! 匠(たくちゃん)です。

いやぁーーーさすがお伊勢さん!!

年明けは、参宮する人が多い。
駐車場も、道路もいっぱい。道路は離れたとこでも通行規制されていて、こんな時、ナビが使えないので困ってしまう。
混雑を予想して早めに出てよかったです。
おかげさまで、外宮、内宮、二見が浦のいつもお参りするコース にお参りすることができました。

気温も暖冬の影響で下がらず、
気持ちのいい穏やかな日が過ごせたことに感謝ですーー(^^♪

年が明けて、参宮させていただくと
気持ちも引き締まっていいモノです。
制作させていただいた名刺もファイルにいれて、毎度、毎度参宮します。名刺を届けさせていただいた方が、昨年も成功しちゃったと報告に行きます。

「 神さま、昨年、名刺を届けたみなさん、おかげさまで成功をおさめられて、毎日、楽しんでおられます!! ありがとうございました!! 」

と名刺をお届けした人が、毎日、成功されて楽しんでおられることに感謝をいつもお伝えします。自分のこととみなさんのことを感謝をお伝えするので、いつも、お祈りがかなり長いので、後ろから押されること (笑)すいません。

● 僕にとって伊勢神宮内宮・正宮は・・・

天照大神様に感謝をお伝えして、無事にみなさんが新しい年を迎えられた感謝を伝える場所なのです。きっと正宮で、お願いごとをされる方がおられると思いますが、実は、お願いするところはお宮さんが違うのです。

正宮に参宮して、歩き進んで行くと荒祭宮(あらまつりのみや)があります。ここではお願いをします。

続きを読む 伊勢神宮内宮『 荒祭宮 』は願いを伝えるとこ (^^♪