こころに響くすてきな本です。ありがとうございます。 | The GIFT 女神の花 アプロディア

読書Timeスタートは「これ」と決めていた本が、やっと届いたーー!!
だから

今日からお昼の読書Time開始ー!!

なのです。
昼の休憩はめったに取ることがなく、せいぜい新聞を見るくらいでした。
一人さんの本を読んでいて、PCやスマホだけでなく本を読む習慣をつけようと思いました。最適なのは、昼の休憩と思ったので、しっかり時間を取って、読書Time にしようと思いました。

今日からスタート!! 読みたくて探していて、やっと届きました。
その本は 藤村先生が書かれた奇跡の物語「The GIFT 女神の花 アプロディア」という本です。あまり厚くないので休憩時間中に読めそうだと思ったので読みました。

この本は、ストーリーももちろんですが、挿し込まれている絵も最高です。横に座っているケイが、本を読み始めたらおを横から見て、きれいな絵ですね!! って・・・
突然、らおが本を読み始めたので、雨でも降りはしないか? という目で見ていました。
何といっても 博物学者スコット先生が主人公の物語 です。

読んでいて、こころがほっこりする物語です。
特に、藤村先生の「あとがき」を読んでいたら、恥ずかしながら、涙が浮かんできました。
藤村先生のメッセージが、ほんとにすてきでした。

2003年に出版された本ですが、この本が手に入って、読めれたこと感謝します。手に入ったことも奇跡かもしれませんね。
そんなことをブログにまとめてみました。

scot01
藤村先生が別名「藤村きつね」さんで書かれた物語です。日々、SNSでお考えを発信されていますが、あとがきを見て、お考えはずっと一貫されているんだなぁー!!って思いました。

続きを読む こころに響くすてきな本です。ありがとうございます。 | The GIFT 女神の花 アプロディア


「嫌い」の先には、幸せがあるのです | 強運 斎藤一人

斎藤一人さんの「強運」って文庫本の話しになっちゃいますが、すごくおもしろくて勉強になります。
本の中にいい本は「7回読みなさい」と書かれているので、2回目を今日で完了したところ。
同じように 藤村先生の「安売り」するな!「価値」を売れ!
と D・カーネギーの人を動かす も繰り返し読んで、本で教えていただいていることを身に着けていこうと思っています。

特に これからの時代は「エクスマ」だと感じている ので、藤村先生の初めの頃に書かれた本も手に入る範囲で読んで、どっぷりエクスマ湯につかって強運を引き寄せようっと・・・!!

「強運」の本の中には、こんな考え方もあるんだと勉強になることばかりです。そんなことをブログにまとめてみました。

FullSizeRender
ちょっと自分を変えるのに勉強になる考え方が、わかりやすく紹介されています。いい本は「7回読みなさい」と紹介されていたので、実践しています。

続きを読む 「嫌い」の先には、幸せがあるのです | 強運 斎藤一人


「ファン」育成より個人の価値がマグネットになる時代じゃないかな?  | USP自己発見塾

毎月、月初と中旬に発刊される「DIAMOND Chain Store」を読んでいます。
特に楽しみなのは、新店情報で、けっこう売場の画像と参考コメントが掲載されているので楽しみに見ています。

「5.15」号は オーバーストア時代の最強差別化策・「ファン」育成 と特集が組まれていました。

業態を問わず、小売業の出店攻勢が続き、ネット通販も大きく躍進する一方で、少子高齢化を主因とする人口の減少が進んでいる・・・・・

というようなさわりから始まっています。
ふと思うのは、まだ差別化政策なの? っていうことです。そんなブログまとめてみました。

c64150742beaa86642d0c62c526b00e5_m
ファン作りの時代なのだろうか? どこのスーパーでもお客さまの囲い込みのための商品力の向上、サービスの充実は取り組んでいるものです。

続きを読む 「ファン」育成より個人の価値がマグネットになる時代じゃないかな?  | USP自己発見塾


士業もこれからたいへん!!先にあるもの|らおの気づき

今朝のニュースで、将棋のトップ棋士である羽生名人が“最強将棋ソフト”に挑む人類代表決定トーナメント「叡王戦」に出場するニュースが流れていた。
このトーナメントに優勝すれば来年5月に開催される「第2期電王戦」でコンピュータと対戦することになそうで・・・

興味津々のニュース

でした。

先日、お世話になっている社労士の先生と会社の現況と問題点の確認をしていました。そんな話しをしてから、先生とお話ししていたのが、先日の私のブログの「AI対策」の話しです。

先生とお話ししていて、まだあまりリスクを感じておられなかったのですが、士業仲間でもAI対策は、話題になっているそうです。どんなことやっていくのですか?って聞いたら・・・
コンサル業務を強化しながら、セミナーでもと話されていました。
そんなことをブログにまとめてみました。

04a28a10650f889cbf96863ebe0bca5d_m
先日、お話しした2030年(平成42年)度の経済産業省の「新産業構造ビジョン」の中間報告。 あくまで目安ですから、バックオフィス業務は、もっと早く進んでいくかもしれません。

続きを読む 士業もこれからたいへん!!先にあるもの|らおの気づき


商品売るには「人を動かすこと」 | USP発見塾

昨日のブログで日経MJ新聞に掲載されていた「デフレ再び!」の記事を取り上げてお話ししました。フラッとなんばの店頭を見てきましたが・・・

「チラシの価格訴求強く、店頭価格安く、プライスPOPの数多く」

そんな売場作りしかできないノウハウだとたいへんだなぁー
って感じました。商品やサービスを売るためにお客さまを呼び込むには、ガチガチの価格訴求中心のチラシではないと思います。

気温もちょうど上がってきたから、お客さまものどごしさわやかなちょっとひんやりしたものを求める季節なので、チラシで訴求して、売場を作ればいいのに・・・・なんて思いました。

でも、価格でお客さまを呼びたいと不安があるなら・・・
涼を感じる商品の一品だけ、チラシで訴求して、関連商品をそんな価格訴求商品とクロスMD展開すればいいのになぁー?

この時期に安くしなくてもいい商品まで、どうして安売りするんだろー?

またデフレになちゃうんだろうなと思います。そんなことブログにまとめてみました。

b39c31a0f1c546a66f2bd9d59920b524_m
キューピーさんを同じ方向に動かすにはどうすればいいんだろう?

続きを読む 商品売るには「人を動かすこと」 | USP発見塾


ふた駅違いで、こんなに楽しさが違うなんばオフィス | らおの気づき

岸里事務所から引っ越して、2週間が経過しました。
やはり岸里と違って、なんばはにぎやかな街で、お客さまのところにお伺いするのにも便利がいいものです。
それに

●図書館代わりに使えるイスも置いてある大きな本屋もすぐ近く。
●総合スーパーの売場の現状を確認しようとしたら、すぐ近くにいろいろな業態の店がある。
●おいしいごはんが食べれる店がいっぱいある。

ふた駅違うだけで、都会だなぁー!!

って感じです。だから頑張る気持ちもアップしてきます。

4ccee004bf91f42ce37a576182b0dd32_m
そんなお気楽なこと言ってる場合じゃないでしょー!! 人数が減って、たいへん!!だって、言われそうですが「楽しい」のが一番!!

続きを読む ふた駅違いで、こんなに楽しさが違うなんばオフィス | らおの気づき


向かい風の人生あきらめないことを教えてくれる映画 | レヴェナンド 蘇えりし者

この映画「レヴェナンド」は、過去ノミネートされながらも一度も栄冠を手にすることができず「アカデミー賞に嫌われた俳優」とまで言われた レオナルド・ディカプリオ が、5度目のノミネートで初めて「主演男優賞」に輝いた映画 です。

どんな映画何だろうと期待しながらも、大自然の撮り方が素晴らしかった。感動しました。
感動するポイントが違うんじゃない? って言われそうです。
でもこの撮り方も映画が終わってからパンフレットを見て知ったのですが、撮影監督のエマニュエル・ルベツキさんが、自然光のみを使う ことにこだわって、9ヶ月に渡るロケで撮影されたそうです。やはり映像見ていても、すごくきれいでこだわりを感じました。

そんな映画「レヴェナント」を見て感じたことをブログにまとめてみました。

続きを読む 向かい風の人生あきらめないことを教えてくれる映画 | レヴェナンド 蘇えりし者


デフレ再び? しっかり「エクスマ」勉強しようっと!! | 売場を作っちゃう販促アドバイザー

商品値上げ、増税そして最近は、円高の進行がささやかれ、経済不安の環境がメディアがクローズアップしようとしている最近。

今朝の日経MJ(2016.05.18)の一面を飾ったのは「デフレ再び?」という見出しでした。お店が価格を下げて、集客するのはわからないことでもないのですが、それで利益が確保できますか?ということです。

つい2年くらい前までは「価格もっと安く」という競争を各総合スーパーや食品スーパーで行いながら、各社とも苦しかったのにまた同じことをして、苦しみを繰り返すのは「どうなの?」ってことをブログにまとめてみました。

FullSizeRender
記事を読んでいると、特売価格が増税前より下回っているとのこと。業績の悪いお店では、経費も削減して、従業員の給与を下げているのにどうするのかな?って思いました。

続きを読む デフレ再び? しっかり「エクスマ」勉強しようっと!! | 売場を作っちゃう販促アドバイザー


知ったかぶりの先にあるもの | らおの気づき

先日、懇意にしていただいている社長と食事をしている時におもしろいお話しを聞きました。その社長のところに、取引をされている会社の社長と営業の方が来られたそうです。

雑談をしている中で、社長は、営業の方の相槌の打ち方にすごく違和感を覚えられたそうです。けっこうおもしろいお話しだったので、ちょっとそのお話しを拝借して、ブログにまとめてみようと思います。

e222232e20b054e18ceddb7e73fd0a9f_m
その営業の方が、いかにも何でも知っているようにお話しの中でふるまわれていたそうです。

続きを読む 知ったかぶりの先にあるもの | らおの気づき


AIのニュースはもう常識!! | ちょっち気になる情報

テレビや新聞などのメディアを見ていて、最近は、AI(人工知能)の情報が流れない日って、珍しくなりつつあるのではないか? って思うのです。毎日、 何かしら掲載されている。

先日も囲碁だったかな?  初めて人工知能に勝ったとか?
囲碁で、人工知能に勝ってうれしいかな?と思いました。
勝てなかった相手に勝てたということは、やっぱりすばらしいことなんだろう? でも人と人が対局するので面白さがあるのに、人と人工知能の対局の話しを聞いて、寂しさを感じました。

昔、まんがなどで人工知能脳のようなロボットに人間が使われるシーンなどを見ました。
そんな時代が、もしかしたら現実になるのかもしれませんね。まんがや映画って、最近、現実化されると感じています。
鉄腕アトムのようなロボットが、登場するのも、そんな先のことでないかもしれません。
そんなことをブログにまとめてみました。

480841613a5e7e9958ddab300f4ed25e_m
人工知能って「深層学習」と言って、大量データからAI自身が判断能力を高めるために学習しているようです。自動車の自動運転、患者ごとの最適な薬を見つけるがん治療、自然な会話ができるロボットなどに活用されているようです。

続きを読む AIのニュースはもう常識!! | ちょっち気になる情報


パワースポット・集客企画・風水